• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

近代日本語史における「ひらがな」を中心とする文字認識論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00643
研究機関信州大学

研究代表者

山田 健三  信州大学, 学術研究院人文科学系, 教授 (00221656)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード書記モード史 / 変体仮名 / 語誌研究 / 近代日本語 / 欧化政策
研究実績の概要

2022年度に行った研究実績は、2023年3月に刊行された書籍『国語語彙史の研究』に収められた論文「変体仮名の語誌」に結実している。本研究課題は、近代における「仮名」の意義の変容を主要なテーマとしているが、仮名に関しては、本論文で扱った変体仮名の使用/不使用の差が近代という歴史的ポイントで生じる。そこで、当該年度に行った研究は、その視点から「変体仮名」ということばの成立と展開を、国立国会図書館所蔵の、変体仮名に関わる多量の近代文献を精査することで「語誌」として追い、「変体仮名」という語の初見例を確認し、その時点での意味用法を、関連語彙の抽出を行うとともに、意味分析を行った。
まず「変体仮名」という語が明治期に現れ、それ以前には遡らないことは、大型辞書の用例などからも、ある程度予想できたが、大量の文献調査によって、その点も確認した。しかし、その指す意味は、辞書などにも記され、現在も使われている意味とは、異なっていることを明らかにした。現代用いられる「変体仮名」は、通常用いる仮名とは〈異なる〉字体の仮名文字、という意味であるが、当初の用法からは、実際に綴る文中において〈変ずる〉字体の仮名文字、というほどの意味であったことが判った。しかし、その意味は急速に失われ、現在のような意味に転じていく。その理由についても考察をすすめた。その結果、当時の世界情勢の中で日本が置かれた立場は、「脱亜入欧」「欧化政策」と呼ばれる、欧米の価値観に近づく姿勢であったが、日本語を綴る仮名文字も、ローマ字にはしないにせよ、ローマ字に基づく文字思想による一種の欧化が仮名文字に対して生起したイベントであったと解釈できることを述べた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍により、いささかの調査研究方針の変更は余儀なくされ、当初予定していた資料調査については遅れがあることは認めざるを得ないが、一方で、自身の問題意識の進展・深化により、研究課題として掲げた、近代における「仮名」の文字認識に関わる議論は更に深められたと考えている。よって総合的には、「おおむね順調」と評価できる。

今後の研究の推進方策

2点にまとめたい。1点は研究環境に関わる点で、「資料調査環境の整備(電子化)」である。この2年ほどで、研究者自身の視力低下が著しくなってきたことも背景にあるが、より効率的で正確な文献資料調査を行うため、新たな資料入手よりも、入手した資料文献・研究文献の電子化にいささか重点を移した上で、より精査しやすい環境を構築したい。
もう1点は、研究内容に関わる点である。本研究課題は、その対象時期を幕末~明治と、戦前~戦後という、日本の大きな社会的変革期における、仮名文字認識の変化・変容をテーマとしているが、そのテーマを追うとともに、日本語のみに依らず、言語システムに対応する書記システム、という観点から書記システム全般に関わる議論をも進展させたい。書記システムという観点から、そのシステム内要素の一つである文字の在り方を考えることで、より説得的な議論に進展できるよう努めたい。

次年度使用額が生じた理由

書籍の古書購入などにより、安価に購入できたため、若干の残額が生じた。次年度に繰り越して使用したい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 「変体仮名」の語誌2023

    • 著者名/発表者名
      山田健三
    • 雑誌名

      国語語彙史の研究

      巻: 42 ページ: 1-34

    • 査読あり
  • [学会発表] 仮名文字の歴史を再考する2022

    • 著者名/発表者名
      山田健三
    • 学会等名
      ワルシャワ大学国際会議「日本伝統文化と文学 ― 形、イメージ、言語」
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi