研究課題/領域番号 |
20K00643
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
山田 健三 信州大学, 学術研究院人文科学系, 教授 (00221656)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 書記システム / 言語システム / 表語文字 / 音節文字 / 音素文字 / 古活字版 / 連字仮名活字 / 連綿句読法 |
研究実績の概要 |
2023年度に行った研究実績(研究論文)は、①2023年9月の「書記システム原理・試論:言語システムとの対応から」と、②2024年3月の「古活字版の連字仮名活字にみる「連綿句読法」である。他に、③2023年5月にワルシャワ大学(ポーランド)で行った2つの講演がある。本研究課題は、近代前後の平仮名の認識変化に関する問題を主として扱うものであるが、当該の問題を継続的に扱ううちに、平仮名という文字単体を扱うにしても、書くこと全体のシステム(=書記システム)上に位置づけなくてはならないことは当然のことと考えてはいたが、原理的に明確にしておく必要を痛感するようになった。これは、昨年度の報告(今後の研究推進方策)で「日本語のみに依らず、言語システムに対応する書記システム、という観点から書記システム全般に関わる議論をも進展させたい。書記システムという観点から、そのシステム内要素の一つである文字の在り方を考えることで、より説得的な議論に進展できるよう努めたい。」と記した点に呼応する成果である。①では「書記システム」そのものを「言語システム」との対応から明確に措定することを行った。②については、古活字版における「連字仮名活字」の設計に注目し、かつて書写文献にて指摘した「連綿句読法」が活字においても確認できることを、近代以降の非連綿と対比させるべく、確認した。③は、①・②に関わる話題も織り込みながら、主として学部生・大学院生に向けた講演であり、古代の日本語書記システムが現代のそれとは大きく異なることについて概説的に説明したものである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今期執筆した「書記システム原理・試論:言語システムとの対応から」は、書記システムを言語システムとの対応という視点から、根本的に考え直した論考である。本研究計画当初には、より個別具体的な限定された対象の記述を志向していたが、コロナ禍による研究環境への影響が、むしろ自身の問題意識の進展・深化を促し、より原理的な考察を可能にした。一方個別具体的な論考として執筆した「古活字版の連字仮名活字にみる「連綿句読法」」は、近代における書記システムを対照的にとらえるための論考である。当初考えていた研究計画からすると、より根源的な問題を扱っているため、傍からはやや遠回りしているようにも見えようが、より深化した研究プログラムを案出できていると考えている。よって総合的には「おおむね順調」と評価できる。
|
今後の研究の推進方策 |
2点にまとめたい。1点は2022年度から行っている「資料調査環境の整備(電子化)」である。この2年ほどで、研究者自身の視力低下が著しくなってきたことを背景としつつも、より効率的で正確な文献資料調査を行うため、新たな資料入手よりも、入手した資料文献・研究文献の電子化にいささか重点を移した上で、より精査しやすい環境構築を続けたい。 もう1点も、研究内容に関わる点である。本研究課題は、その対象時期を幕末~明治と、戦前~戦後という、日本の大きな社会的変革期における、仮名文字認識の変化・変容をテーマとしているが、そのテーマを追うとともに、2023年度着手した、日本語のみに依らず、言語システムに対応する書記システム、という観点から書記システム全般に関わる議論をも同時に進展させるよう努めたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
書籍の古書購入などにより、安価に購入できたため、若干の残額が生じた。次年度使用額は、令和6年度請求額と合わせて消耗品費として使用する予定である。
|