研究課題/領域番号 |
20K00645
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
佐野 宏 京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (50352224)
|
研究分担者 |
蜂矢 真郷 大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 名誉教授 (20156350)
尾山 慎 奈良女子大学, 人文科学系, 准教授 (20535116)
乾 善彦 関西大学, 文学部, 教授 (30193569)
内田 賢徳 京都大学, 人間・環境学研究科, 名誉教授 (90122142)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 字音語 / 清濁 / 表記体 / 仮名 / 訓詁 / 語構成 / 借訓仮名 / 借音仮名 |
研究実績の概要 |
前年度に試みた万葉集にみられる「字音語」の訓をめぐる分析の成果をまとめる形で、今期は「字音語」「日本語の清濁表記」のあり方を集中的に検証した。その結果、字音語という場合には漢字原音による原語に近い音読と、日本語に音訳された音読み(和読)の二類があると考えられる。二合仮名や略音仮名の存在は「音訳された字音語(日本語)」の音声面を借りた借音仮名という枠組みがある。漢字の訓読には字音語として訓字となる音読みの語を含めるべきであり、原理的には借音仮名も借訓仮名相当であったことを意味する。従来の漢字原音に依拠した日本語の清濁の分析あるいは上代特殊仮名遣を含めて問題であるのは、漢字原音に依拠して字音声調でアクセントまで書き分ける仮借表記と、和読字音語に依拠する仮名表記の間には懸隔があるという点である。これは「漢字が共通する」だけでは乗り越えられない日本語表記史上の恐らく最大の課題である。漢語を基準にした「日本語の表記」と、日本語を基準にした仮名表記(母語の表記)という中で、清濁表記の決定が漢字原音からは検証できないという事実は、日本語表記における漢字がもつ属性の異なり(中国語か日本語か)を浮き彫りにしたといえる。日本語音韻史における上代特殊仮名遣が事実仮借表記として厳然と実在する一方で、原音から切り離された語の表記体として仮名表記としての仮名遣いでもあったなら、「上代特殊仮名遣」は仮借と仮名の位相をもつ「語の表記体の集合」として位置づけられることなる。加えて、上代語の訓詁から字音語が倭語化してゆくプロセスについても見通しが得られたが新たな課題も多く残された。とくにこれまで看過されてきた事象(たとえば甲乙両類の書き分けがない仮名と字母選択によるアクセント指標の関係など)への分析が急務であるとともに異なり字母数がとくに多い「シ」の仮名の位相(上記のそれ)についても究明が俟たれる。
|