研究課題/領域番号 |
20K00657
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
島 越郎 東北大学, 文学研究科, 教授 (50302063)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 発音されない主語 / 動詞派生名詞 / 動名詞 / コントロール / フェイズ理論 |
研究実績の概要 |
動詞から派生した名詞表現における発音されない主語の解釈について考察した。考察する名詞表現は、動詞に -ionなどの派生接尾辞を加えて形成する動詞派生名詞形と接尾辞-ingを加えて形成する動名詞である。具体的には、動詞派生名詞と動名詞は共に統語部門で形成され、また、両者の発音されない主語は変項であると仮定し、変項への値の付与が統語構造を構築する際に課せられるフェイズ条件に従って行われるという仮説を提案した。この仮説の下、1)主語位置に生起する動詞派生名詞と動名詞の主語は後続する名詞句を先行詞に取れること、2)動詞派生名詞と動名詞の主語は分離先行詞を取れること、3)動詞の目的語として生起する動名詞の主語の解釈はその動詞の主語に限定されるが、動詞派生名詞の主語の解釈には同様の制限が見られないこと、4)副詞句内に生起する動名詞の主語の解釈は副詞句が修飾する節の主語に限定されるが、副詞句内に生起する動詞派生名詞の主語の解釈には同様の制限が見られないこと、5)動詞entailの主語と目的語の両方に生起する動名詞の主語は同一の人物として解釈されるが、同様な環境にある動詞派生名詞のそれぞれの主語は異なる人物として解釈されることの5つの独立した事実に対して統一的な説明を与えた。また、この分析の帰結として、1)動詞派生名詞に生起する所有格名詞は動詞派生名詞の目的語として生起する不定詞句内の動詞の目的語と同一要素として解釈できるが、動名詞に生起する所有格名詞には同様な解釈が許されないこと、2)動詞派生名詞に生起する所有格名詞は動詞派生名詞の目的語として生起する不定詞句内の動詞の発音されない主語の一部として解釈できるが、同様な環境に生起する動名詞に生起する所有格名詞は不定詞句内の動詞の発音されない主語そのものとして解釈されることの二つの事実を説明した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予定では、動詞と対応する動詞派生名詞の目的語として生起する不定詞節の発音されない主語の解釈の違いを考察する予定であったが、動詞派生名詞と動名詞における発音されない主語の共通点と相違点を考察する研究に修正した。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、主語や副詞節として生起する非定形節内の発音されない主語の解釈について研究を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍の影響により、予定した学会がオンライン開催となり旅費の支出が無くなった。また、購入予定の書籍の出版が延期された。
|