• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

日英語の構文ネットワークを基盤とした事態認知モデル

研究課題

研究課題/領域番号 20K00668
研究機関熊本県立大学

研究代表者

村尾 治彦  熊本県立大学, 文学部, 教授 (50263992)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード構文 / 日英比較 / 認知文法 / 2つのnatural path / 自他動詞志向 / ネットワーク
研究実績の概要

主語、目的語間に直接使役関係のない「釣った魚を逃がした」やそれと同状況での自動詞文「(自分の釣った)魚が逃げた」、さらには「氷が溶ける」のようなより自律性の高い自動詞文の認知構造をLangacker(1991, 2008)の2つのnatural path を軸にしたagent-oriented natural path (ANP)、theme-oriented natural path (TNP)の観点から整理し直し、村尾(2018b)で扱った間接受身文や、プロトタイプ的他動詞文も含め、自他動詞構文のネットワークにおいて連続的に捉えられることを示した。
また、使役関係がなく主語と目的語が所有の関係にある日本語の「状態変化主主体の他動詞文」(天野 2002)を村尾(2018a, b)で自動詞志向的natural path(TNP)から捉えたが、それに類似した英語の他動詞構文(My guitar broke a string, The stove has blown a fuse. (Taylor 2003:239), My car burst a tyre.(Taylor 2002: 576))を考察し、TNPを基盤とする自動詞志向的特徴も見られるが、ANPに基づいて他動詞構文のネットワーク上で拡張し、他動詞志向的構文であること、さらに使用頻度の低いネットワーク上周辺に位置することを、インフォーマントチェックやコーパスの例から示した。以上の内容を論文にまとめた。
repeated +NP, increased/ decreased +NP, AP+inceraseなどの増減や繰り返しを表す英語の名詞句表現と対応する日本語の動詞表現の例を一部収集した。そして両言語の表現パターンの違いがANP, TNPの2つのnatural pathに基づき生じているのか考察を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2020年度終了時点で2021年度に進める予定とした英語の他動詞構文(My guitar broke a string, The stove has blown a fuse. (Taylor 2003:239), My car burst a tyre.(Taylor 2002: 576))について、英語に好まれるnatural pathを基盤にした他動詞志向的であることを確認し、構文ネットワーク上のプロトタイプに近い位置ではなく、使用頻度、生産性が低いネットワーク周辺の構文であることを確認でき、予定通り進んでいる。また、同じく予定していたrepeated +NP, increased/ decreased+NP, AP+inceraseなどの増減や繰り返しを表す英語の名詞句表現とそれに対応する日本語の動詞表現の例を一部収集した。そして両言語の表現パターンの違いがANP, TNPの2つのnatural pathに基づき生じているのかについて考察を進めており、2021年度の計画としてはほぼ予定通りといえる。しかしながら、申請当初の全体計画からすると2020年度に遅れた時点で1年ずつ計画がずれ込んでおり、上記以外の他動詞構文研究が進んでいない。また、増減、繰り返し表現の考察は進められているが、例文の数、種類の収集がまだ部分的であり、2つのnatural pathから日英語の表現形式の違いが導かれるメカニズムについて考察は進んではいるが、最終的な結論にたどりつくにはもう少し時間がかかる。

今後の研究の推進方策

今後は、すでに始めている日英語の増減、繰り返し表現の例文収集を種類、量においてさらに進める。increased/ decreased+NP, AP+inceraseのパターン以外のincreasing number of +NP, repeated +NPなどの例の収集や全体的な例文数の増加のための収集作業を進める。2つのnatural pathからの分析の妥当性について検証し、論文にまとめる。また、日英語におけるこれらの表現パターンが構文ネットワークの観点からどのように位置づけられるか検討する。

次年度使用額が生じた理由

今年度は昨年度に引き続き新型コロナ感染症により学会、研究会への対面参加が全くできなかったことや専門家を訪問あるいは招聘して意見交換を行う機会が持てず、旅費、謝金の支出実績がなかった点、また、学会等での情報収集活動が十分できず図書等の購入が限定的であったことなどがあげられる。
次年度も引き続き感染症拡大防止対応により学会、研究会への対面参加が難しい状況が想定されるが、昨年度同様、認知言語学や構文研究、談話機能言語学、日英語比較研究に関する情報収集のための図書購入やデータ収集のためのコーパス利用料支払いを予定している。また、感染状況によって学会、研究会への対面の参加の場合は旅費の執行を計画している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 「日英語の周辺的他動詞構文と事態認知モデル」『認知言語学の未来に向けて』2022

    • 著者名/発表者名
      村尾治彦(菅井 三実、八木橋 宏勇編)
    • 総ページ数
      416(pp. 28-39執筆)
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      978-4-7589-2367-5

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi