研究課題/領域番号 |
20K00673
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
住吉 誠 関西学院大学, 経済学部, 教授 (10441106)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 脱規範性 / 変則性 / commonタイプ形容詞 / 補文 / パタン |
研究実績の概要 |
本研究課題の柱となるものは、「脱規範性・変則性を示す実例の収集」「脱規範性・変則性を生み出す力の解明」および「成果の公表」である。以下、初年度の実績の概要を示す。 一点目の「実例の収集」については、データ収集のためのパソコンを導入して環境を整え、順調に進捗している。初年度は特に common をはじめとする common タイプ形容詞(common/usual/rare など)の実例と、そのほかの形容詞補文の脱規範的・変則的例を集中的に収集したが、この収集過程で、形容詞に限らずほかの語類の語についても脱規範的・変則的振る舞いを示す例が集まった。これらのデータは今後、本研究課題を遂行する土台となる。 二点目の「脱規範性・変則性を生み出す力の解明」については、commonタイプの個々の形容詞と補文パタンの意味的関係から考察を行い、common が It is Adj that節という、規範から逸脱したパタンで使用される際には、補文で述べられている事象が成員に共通の総称的事象としてとらえられているいうことを指摘した。すなわち、脱規範的・変則的な事象を生み出す力として、事態をどうとらえるかという意味的な要因が関係していることを明らかにした。 補文のパタンが流動性や可塑性を持つことを改めて示したという点において、従来の「ある形が可か不可か」というような二項対立的な補文の研究の見直しにつながり、英語の多様性を明らかにするきっかけになると考えられる。 三点目に、本研究の成果を『英語実証研究の最前線』(八木克正・神崎高明・梅咲敦子・友繁義典(編))(2021年、開拓社)に「commonタイプ形容詞とIt is Adj. that 節 / It is Adj. (for X) to Vのパタンの親和性について」という題目で公刊した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究の遂行と研究の公表という点から考えた場合、本研究課題はおおむね順調に進展していると言える。 研究の遂行という点においては、本研究課題遂行のためのデータの収集が滞りなく進んでいる。特に初年度はウェブのコーパスに頼るだけでなく、ペーパーバックでの実例収集も積極的に行い、これまで以上に多様な例を集めた。それを頼りにコーパス検索により類似の例を増強した。この過程で、これまでに指摘されていない形の例も収集できており、英語に関する新たな言語事実の発掘が進んでいる。本研究課題が採っている「実例からコーパス行き」という方法は、効果的に脱規範的・変則的例を収集することを可能にした。このようにして収集されたデータは研究課題をスムーズに開始するのに役立っている。 また、脱規範的・変則的例を生み出す力の考察についても進捗状況はおおむね順調である。commoonタイプの考察で明らかにした、「意味のとらえ方とパタンの関係」という説明方法は、別の文法的事項にも応用できると考えられる。本研究で用いた説明でどのような脱規範的・変則的現象を説明できるかについては本研究課題二年目以降でさらに明らかにできると考えられる。また、変則性・脱規範性を生みだす力として、文脈による支えなどの観点からも検討を重ねており、収集できたデータを多面的に考察している。 成果の公表・公刊については、コロナ禍で海外渡航が極めて難しい状況にあるため、研究計画で予定していた海外の学会での発表は二年目以降に持ち越しとなったが、その代替として単行本に成果の一部を公表できたことで、おおむね目的は達成できていると考えてよいと思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題の遂行に不可欠な脱規範性・変則性を示す実例の収集は今後も継続する。初年度同様、二年目以降もペーパーバックなどを中心とした「実例収集からコーパス検索へ」という方向性を一層強化したい。この方法は、最初のペーパーバックなどからの実例収集の段階で時間がかかるという問題はあるが、脱規範的・変則的例は形が多種多様であるので、コーパス検索による発見が難しいことが多々ある。したがって、この「実例収集からコーパス検索へ」という方向性を変えることなく、さらに強化してデータ収集をすることで、本研究課題の土台を強固なものとする。 また、変則性・脱規範性を生む力として、現在力を置いている「意味のとらえ方」の観点だけではなく、文脈などを考慮にいれた多面的な考察を進めていく予定である。このため、二年目は英語学の新知見を包含した多くの研究成果の渉猟と吸収をこれまで以上に加速させたい。脱規範性・変則性を解明する本研究課題の推進のためには、フレイジオロジー(phraseology)の知見の獲得が欠かせない。フレイジオロジーの観点から行われた英語研究は、近年、出版や公刊が相次いでおり、英語の脱規範性・変則性を生み出す力を明らかにするためには、このような研究成果を参考にすることが肝要である。またフレイジオロジーと親和性を持つ構文文法の知見も本研究課題を推進する上で重要である。このような知見の吸収も怠らずに進めていく。 脱規範性・変則性を示す形は数多く、その一つひとつに丁寧な実証的考察をする必要があるため、年度を大きく2つにわけ効果的な研究推進を計画している。特に前期の実例の収集と知見の獲得に力をいれる。後期は、文献の渉猟で得た新たな知見に基づいて、前期に収集した実例を集中的に考察する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍で国内外の学会がオンライン開催に変更され旅費を必要としなかった。そのため、旅費で使用する予定だった経費を関連書籍の購入に充てたために、未使用が生じた。次年度旅費に当てる計画であるが、コロナ禍による学会の開催状況によっては、旅費を必要としない場合も想定される。その場合は、関連書籍の購入に充てる。
|