• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

英語の間接行為指示文と談話構造の認知言語学分析

研究課題

研究課題/領域番号 20K00675
研究機関北海道大学

研究代表者

高橋 英光  北海道大学, 文学研究院, 名誉教授 (10142663)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード行為指示構文 / 談話構造 / 社会語用論
研究実績の概要

当該研究は英語の行為指示文の談話構造がテーマだが、最終年度では、(i)英語の間接行為指示文15タイプ各々が談話の中でどの行為指示文と共起しやすいのか、(ii)個々の間接行為指示文が談話文脈における位置と機能の分析を続け、英語の間接行為指示文の談話構造を認知言語学的・社会語用論的に特徴づけることを試みた。その結果、(i)ある種の間接行為指示文は談話内の位置・機能が固定しているが(例えば談話の導入部か中心部か結論部かなど)、間接行為指示文の多くは談話内の位置・機能が動詞を中心とする語彙の種類あるいは命題内容により大きく変異し、(ii)依頼は主に話者に利益をもたらすため行為であり、提案・助言は主に聞き手に利益をもたらすための言語行為とされるが、この社会語用論的違いが特定の動詞(とくにgiveやtell)の項の人称の頻度に如実に表れる、という知見が得られた。
研究期間全体を通じて実施した研究の成果は以下の5点に要約される。(i)間接行為指示文と共起する頻度がもっとも高い行為指示文は命令文であること、(ii)間接行為指示文が他の間接行為指示文と共起する事例は少なく、とりわけ系列が異なる間接行為指示文同士(will系とcan系やcan系とwhy系など)の共起例は稀であること、(iii)平叙文型の間接行為指示文は疑問文型より命令文の共起率が高いこと、(iv)異なる行為指示文には抽象度の違いがあり、命令文>間接行為指示 構文>イデイオム、の順に段階的に抽象度が下がり意味の具体性が高くなること、(v)命令文自体は(語彙と独立 に)特定の行為指示(例えば依頼、指示、助言など)を示さないが、間接行為指示文は構文自体が特定の行為指示を示す、という調査・分析結果を得た。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 英語の行為指示文と談話構造ー行為指示文同士の共起関係を探るー2023

    • 著者名/発表者名
      高橋英光
    • 雑誌名

      認知言語学論考第17号

      巻: ー ページ: ー

  • [学会発表] Another glance at English directives: How different directive constructions prefer to cooccur in discourse2023

    • 著者名/発表者名
      Hidemitsu Takahashi
    • 学会等名
      The 18th International Pragmatics Conference
    • 国際学会
  • [図書] 『コーパスからわかる言語変化・変異と言語理論 3』  高橋英光執筆分「 アメリカ英語における間接行為指示文の使用の変遷 ― COHAからわかること―」 (pp. 101-115)2022

    • 著者名/発表者名
      小川芳樹・中山俊秀・青柳宏・秋本隆之・石崎保明・茨木正志郎・岸本秀樹・佐藤陽介・佐野真一郎・下地理則・新谷真由・杉崎鉱司・鈴木亨・高橋英光・髙橋康徳・田中智之・時崎久夫・縄田裕幸・南部智史・新国佳祐・藤田耕司・堀内ふみ野・前田雅子・前田満・宮川創・村杉恵子・森山倭成・柳朋宏・和田裕一
    • 総ページ数
      464
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      9784758923774

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi