研究課題/領域番号 |
20K00678
|
研究機関 | 静岡大学 |
研究代表者 |
小町 将之 静岡大学, 人文社会科学部, 准教授 (70467364)
|
研究分担者 |
大瀧 綾乃 静岡大学, 教育学部, 講師 (60840676)
田村 敏広 静岡県立大学, 国際関係学研究科, 准教授 (90547001)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | コピー形成 / 明示的文法指導 / タ形 / 感情表出 |
研究実績の概要 |
日英語において話し手の感情を表出する表現形式(「た」形式とHot News Perfect)に着目し、データの収集、またそのメカニズムの解明を進めた。これらの表現形式には、話し手の感情表出に対応する明示的な言語表現が存在しないという点において、「ある言語表現が音声的に表出されないにも関わらず、その意味内容を伝達できる」省略現象の一つと言える。翌年度も、これらの表現形式を基盤として、日英語それぞれにおける感情の言語的表出の特徴・方法を探っていく予定である。 また、第二言語獲得の観点から、日本語を母語とする英語学習者に見られる誤りに対する明示的文法指導の有効性、および指導の際に直接否定証拠を用いることの有効性を検証した。省略現象の獲得を検証する前段階として、英語における自動詞の下位分類(非対格動詞)について調査し、効果が見られた動詞と見られない動詞があることがわかった。この理由についてはさらなる調査が必要である。 分析の基礎となる統語論については、Chomsky (2022)が新たに提案したコピー形成(FormCopy)の操作がもつ経験的帰結と理論的意義について検証した。特に、英語における-self形の再帰代名詞とその先行詞との束縛関係を、この理論的操作に基づいてどのように分析することができるか、その課題の洗い出しと検証を行った。日本語には英語よりも多様な再帰代名詞が見られるため、英語との対比においてどのような課題があるか、さらに検討が必要である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナウィルス蔓延の社会的影響による悪影響が研究計画全体に慢性的な遅延をもたらしており、これまでに十分に取り返せていない。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度は、各分担者間の得られた成果の相互作用をまとまった成果として仕上げることができるように、分担者間でのオンラインミーティングなどを活用して、できるだけ効率的な研究計画の遂行に努める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
初年度に発生したコロナ感染症拡大の影響が非常に大きく、その後の努力にもかかわらず、当初の計画通りに研究を遂行できなくなり、研究期間を1年延長したことに伴って、次年度使用が生じた。最終年度は、対面形式で実験を行う社会的条件もだいぶ整ってきたこともあり、感染症対策にも万全を期して実験を行う予定である。
|