研究課題/領域番号 |
20K00680
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02080:英語学関連
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
木原 恵美子 神戸大学, 大学教育推進機構, 准教授 (30611371)
|
研究分担者 |
濱野 寛子 名古屋学院大学, 経済学部, 講師 (50756971)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 幼児 / 学習者 / 構文学習 / 会話における構文 / グッドイナフアプローチ |
研究成果の概要 |
まず、会話における幼児や学習者の構文選択は、エラー予測、カバレッジの調整、構文へのアクセス、会話への参加目的といった構文の知識以外の要因の影響を強く受けることが明らかになった。これに対して、大人の母語話者は構文の知識とこれまでの経験に基づいた構文選択を行なっており、それ以外の要因の影響を幼児や学習者ほど受けない可能性があることが示唆された。次に、この結果より、幼児、学習者、大人も構文の選択と産出時にはグッドイナフアプローチ (Goldberg and Ferreira 2022) をとることがあることが明らかになった。
|
自由記述の分野 |
認知言語学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本プロジェクトの結果を受けて、最終年度にAdele Goldberg氏を招聘し、国際シンポジウムを開催した。その結果、幼児、大人、学習者も構文の選択と産出時にはグッドイナフアプローチ (Goldberg and Ferreira 2022) をとることがあることが明らかになった。今後は、話者(幼児、学習者、大人)がどのような場面でグッドイナフアプローチをとる傾向があるのかを分析していく必要があることが確認された。
|