• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

協働学習における対人技能と自律性を高める活動デザインの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K00698
研究機関富山大学

研究代表者

田中 信之  富山大学, 学術研究部教育研究推進系, 准教授 (80288331)

研究分担者 淺津 嘉之  関西学院大学, 日本語教育センター, 講師 (00599201)
中尾 桂子  大妻女子大学短期大学部, 国文科, 准教授 (20419485)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード協働学習 / 対話 / パーソナリティ / 外向性・内向性
研究実績の概要

2023年度は、2022年度に引き続き、協働学習におけるパーソナリティの影響に注目した。特に内向的学習者に焦点を当てた分析を行った。
(1)外向的でない学習者に対して教師はどのような支援ができるかを検討した。内向的学習者がピア・レスポンス(PR)にどのように参加していたかを明らかにすることで、学習者の外化を促すPRの環境づくりとしての教師役割を考察した。(2)パーソナリティは学習行動および学習成果に影響するのかを検討した。内向的で消極的な学生の学習行動を対象として、SCAT(大谷2019)、タキソノミーテーブル(Anderson & Krathwohl、 2001)、メタ認知構造の分類(三宮2008)により分析を行った。(3)行動(対話)にはパーソナリティと環境・状況が影響するとされることから、ピア・レスポンスの参加枠組みを検討した。ピア・レスポンス(PR)時の読み手同士の相互行為の特徴を明らかにした。
また、日本語教育学会北陸支部活動において、「パーソナリティとはなにか?協働学習にどう活かせるか?」という題目で事例報告および参加者との全体討論を行った。事例報告は本研究の成果を報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2023年度はSCATによる分析に加えて、対話を録音して分析していく手法も行った。録音資料の分析手法についての検討など時間を要した。

今後の研究の推進方策

ピア・レスポンスの参加枠組みから対話を分析した結果とパーソナリティの関連性を探る。また、日本語教育学会秋季大会の交流ひろばで本研究の成果を報告するとともに、協働学習におけるパーソナリティの影響について参加者と意見交換を行いたい。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染症の影響でオンライン開催の研究会となっため、予定していた旅費が大幅に残っている。昨年度は日本語教育学会支部活動で成果発表を予定していたが、講演講師との対面での打ち合わせがキャンセルとなり、旅費を支出できなかった。支部活動自体はオンライン開催であった。最終年度である2024年度は対面開催の学会等が増えているため、旅費等を支払う予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] ピア・レスポンスにおける読み手同士の相互行為 ―読み手の参与役割に着目して―2024

    • 著者名/発表者名
      田中信之
    • 学会等名
      日本語教育学会支部集会【関西支部】口頭発表
  • [学会発表] 対話的協働活動におけるパーソナリティの影響力―メタ認知的な自覚の影響力と比較して―2023

    • 著者名/発表者名
      中尾桂子
    • 学会等名
      リメディアル教育学会全国大会2023ポスター発表
  • [学会発表] 外向的でない学習者のピア・レスポンスでの発話 ―いかに対話を支援できるか―2023

    • 著者名/発表者名
      淺津嘉之
    • 学会等名
      日本語教育秋季大会ポスター発表

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi