研究課題/領域番号 |
20K00700
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
松村 瑞子 九州大学, 言語文化研究院, 特任研究者 (80156463)
|
研究分担者 |
東出 朋 長崎国際大学, 人間社会学部, 講師 (50837705)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ポライトネス / インポライトネス / 異文化理解 / 日露相互理解 / 言説的アプローチ |
研究実績の概要 |
研究の具体的内容:先ず、日本人にとって、丁寧過ぎる・無礼だと感じるロシア人の言語行動を含む談話例、さらにロシア人にとって、丁寧過ぎる・無礼だと感じる日本人の言語行動を含む談話例を抽出した。次に、収集された談話例の分類・分析を行い、日露(イン)ポライトネスの類似点・相違点を抽出した。また、言説的アプローチを用いて、談話例における個人と社会の関係、言語産出と言語評価、会話参加者間の相互作用を考慮に入れながら分析を行った。さらに、分析結果を基に、収集された談話例の中で日本人とロシア人の(イン)ポライトネスの認識の相違を調査するのに適切な例を選び、調査項目を作成した。最後に、2022年1月より、作成されたアンケートを用いて、日本人とロシア人に対する調査を行っている。 研究の成果および意義・重要性: ・井上幸義・松村瑞子. 2022. 「現代ロシア語の「褒め言葉」「お世辞」に関する意味解釈」『言語文化論究』第48号. 59-73.(この研究ノートでは、本研究を行う際に収集したデータを基に、ロシア語の誉め言葉・お世辞とは何かについて議論した。本研究の一部を開発するテキストにも加えるとともに、学会発表等を行っていく予定である。) ・東出朋「呼びかけと項の独立―落語に見られる対称人称詞から考える―」『長崎国際大学論叢』22、pp.31-45、長崎国際大学研究センター、2022年3月(日本語のポライトネスにおける呼びかけ語の機能を議論した。この一部を開発中のテキスト中でも用いる予定である。) ・東出朋・大澤恵利(著)『ロシア語話者に教える 日本語教師読本37』2022年1月、Webjapanese(ロシア語話者に日本語を教える際に重要な点、また日本人が理解しにくいロシア語話者の特徴などを分かり易く解説したものであり、開発中のテキストにも関連が大きい、日本語教師用の読本である。)
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の目的は、ロシアでの日本語教育に焦点をあてた日本語(イン)ポライトネス(丁寧さ(失礼さ))指導教材および指導法を開発することである。日本人にとって理解の難しいロシア語(イン)ポライトネスおよびロシア人にとって理解の難しい日本語(イン)ポライトネスを収集して分析することで、日露のポライトネスの類似点および相違点を明らかにし、その結果を基に効果的な日本語・ロシア語(イン)ポライトネス指導教材および指導法を開発するというものである。 以下に述べるように、現在までは研究は概ね順調に進展している。日本人にとって、丁寧過ぎる・無礼だと感じるロシア人の言語行動を含む談話例、さらにロシア人にとって、丁寧過ぎる・無礼だと感じる日本人の言語行動を含む談話例を抽出した。収集された談話例の分類・分析を行い、日露(イン)ポライトネスの類似点・相違点を抽出した。また、言説的アプローチを用いて、談話例における個人と社会の関係、言語産出と言語評価、会話参加者間の相互作用を考慮に入れながら分析を行った。さらに、分析結果を基に、収集された談話例の中で日本人とロシア人の(イン)ポライトネスの認識の相違を調査するのに適切な例を選び、調査項目を作成した。最後に、2022年1月より、作成されたアンケートを用いて、日本人とロシア人に対する調査を行っている。 上記で記述したように、2022年1月までは概ね順調に進展していたが、2022年2月以降、ロシアでの調査がやや行いにくくなっており、アンケート調査および回収が遅れている。それに伴い日露間での話し合いも遅れている。できるだけ、計画通り行いたいとは考えているが、現時点では日露間での交流は困難であり、状況を注視しながら研究を進めていきたいと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
この研究の目的は、ロシアでの日本語教育に焦点をあてた日本語(イン)ポライトネス(丁寧さ(失礼さ))指導教材および指導法を開発することである。2022年度の研究計画は以下の通りである。 1先ず、2021年度に行った調査結果(日本人とロシア人の(イン)ポライトネスの認識の相違)を基に、ロシア人と日本人が互いの言語行動の中で、どのようなものを丁寧過ぎる・違和感を感じる・無礼だと感じるのかを分析する。2次に、上記の分析結果を基に、日露(イン)ポライトネスの類似点・相違点を抽出し、それら認識の類似・相違を生み出す社会文化的要因を探り、それを基に教材を開発する。3また、開発したテキスト(試作版)を用いて、日本およびロシアにおいて授業を行い、必要があれば修正加筆を行う。4最後に、本研究の研究成果を、国内外の学会で発表し、学術雑誌への投稿を行う。 このような計画に従って研究を進める予定であるが、ロシア人の訪日、日本人の訪ロは現時点ではほぼ不可能であり、またオンラインであったとしても、日露で授業を行ったり、また国際会議を開くことは容易ではない。そのため、2022年2月以降研究を計画通り進めることが困難になるかもしれないと予想される。その際には、ロシア語を学習している日本人、日本在住のロシア人、またロシアでの教育歴のある日本人など、できるところから研究をすすめておき、状況が改善した後に日露交流を進めていきたいと考えている。2022年度には日露交流がどうしても難しい場合も、可能になれば直ぐに対応するように準備だけはしておく、また出来るところから学会発表や論文投稿を行っておきたい。どうしても困難な場合は2023年度に延長させていただければと願っている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由:2021年度もコロナ感染拡大のため、使用予定であった旅費は使用できなくなった。加えて、2022年2月以降、ロシア連邦の銀行へのアルバイト料や謝金などの銀行振り込みがうまくできなくなったため、使用が中断している。 使用計画:2022年度は、コロナ感染の状況を見ながら、旅費の執行を行うと同時に、日露の関係が改善した後に、アルバイト料や謝金なども使用する予定である。 研究は2022年1月までは計画通り進んでおり、通常通りの共同研究ができるようになり次第、2021年度2月以降に執行予定であった経費も合わせて使用していく予定である。それがどうしても難しい場合は、使用を2023年度まで延長させていただき、日露の相互交流として講演・講義を行う、研究発表を行うなどの研究活動を行っていきたいと計画している。
|