• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

日露(イン)ポライトネスを切り口とした異文化理解教育のための教材および指導法開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K00700
研究機関九州大学

研究代表者

松村 瑞子  九州大学, 言語文化研究院, 特任研究者 (80156463)

研究分担者 東出 朋  長崎国際大学, 人間社会学部, 講師 (50837705)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワードポライトネス(丁寧さ) / インポライトネス(失礼さ) / ディスカーシブアプローチ / 日露対照研究 / 日露相互理解 / 談話分析
研究実績の概要

本研究は、日本人とロシア人の相互理解に極めて有効と考えられる、日本語・ロシア語の(イン)ポライトネス(丁寧さ・失礼さ)の対照研究を行うものである。まず、日本人にとって無礼・丁寧すぎる・理解しがたいロシア語(イン)ポライトネスを含む談話例、およびロシア人にとって同様に感じられる日本語(イン)ポライトネスの談話例を収集して分析した。この分析結果を基に日本人・ロシア人に対する認識調査を開始した(令和2年度・3年度)。次に、令和4年度には、この認識調査を完成させ、その調査結果を基に、日露(イン)ポライトネスの類似点・相違点を抽出し、その認識の類似・相違に繋がる社会文化的要因を探る予定であった。しかし、周知の事情で令和4年2月以降ロシアでの調査研究が中断され、令和4年度には、日本人に対して行った調査結果および令和4年2月までに行ったロシア人に対する調査結果をもとに日露対照研究を行い、その研究成果を発表した。
研究期間を1年間延長していただき、その時点で収集できている日本人・ロシア人に対する認識調査を基に、日露(イン)ポライトネスの類似点・相違点を抽出し、その認識の類似・相違に繋がる社会文化的要因を探った。その結果を基に、テキスト『日本人とロシア人にとってのポライトネス・インポライトネス(丁寧さ・失礼さ)』を開発した。テキストの前半では本研究で行った調査結果を基に特定した日露(イン)ポライトネスの類似点・相違点に焦点をあてたタスクおよび解答例・解説を作成した。後半では、ロシアの映画、日本の小説を題材として、長い談話を見ながら、日本とロシアの社会文化慣習の中での(イン)ポライトネスとは何かを学習者自身が推論しながら理解を深めていくことができるようなタスクを作成して、解答例・解説を加えた。さらに、第3回東アジア言語文化研究会で、この教材を用いた異文化理解教育の方法について解説した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究は、日本人とロシア人の相互理解に極めて有効と考えられる、日本語・ロシア語の(イン)ポライトネス(丁寧さ・失礼さ)の対照研究を行うものである。令和2年度・3年度は概ね順調に研究を進めていった。日露(イン)ポライトネスの類似点・相違点を示す談話例を収集して分析した。この分析結果を基に日本人・ロシア人に対する認識調査を開始した。令和4年度には、この認識調査を終える予定であったが、周知の事情で令和4年2月以降ロシアでの調査研究が中断され、令和4年度以降は、研究の遅延を余儀なくされた。令和4年度には、日本人に対して行った調査結果および令和4年2月までに行ったロシア人に対する調査結果をもとに日露対照研究を行い、その研究成果を発表した。研究期間を1年間延長していただき、令和5年度には、できればロシアでの調査を再開する予定であったが叶わなかったため、その時点で収集できている日本人・ロシア人に対する認識調査を基に、日露(イン)ポライトネスの類似点・相違点を抽出し、その認識の類似・相違に繋がる社会文化的要因を探り、教材および指導法を開発した。ただし、現時点では調査が完全には行われていないため、国内外での研究発表を積極的に行うことはできていない。そのため、もう1年間研究期間を延長していただいて、研究自体をできるだけ完成したものにし、学会や学術誌において研究成果を十分に発信した後、終了したいと考えている。

今後の研究の推進方策

本研究は、日露の相互理解を目指した(イン)ポライトネス研究であるため、日露のポライトネスと社会文化との関りをより具体的に提示することのできる研究方法をとった。Brown and Levinson (1978) はポライトネス理論として最も強い影響力をもつ研究ではあるが、Haugh(2004) が指摘するように、様々の文化の(イン)ポライトネスを同一基準で定義することは難しい。Helen Spencer-Oatey (2000) は「異なった文化はどういうコンテクストでどういう行動が適切かについて異なった慣習をもっている」と述べる。また、ポライトネスへの言説的アプローチ(Discursive Approach)では、個人と社会との関係、話し手の言語産出のみならず聞き手の言語評価、談話中での会話参加者の相互作用を考慮に入れた(イン)ポライトネス研究を提案した。本研究もこの観点から(イン)ポライトネスを分析した。
しかし、本研究での調査を行っていく中で、言説的アプローチを用いてより深い異文化理解を進めるには、(イン)ポライトネスに対するアンケートや認識結果を基にテキストを作成するだけでは十分でないということも分かった。学習者自身が自ら推論しながら理解をふかめていくことができるようなテキストおよび指導法を考えていくことが不可欠であり、それこそが言説的アプローチの強みであると考えるようになった。
どのような方法をとってそれを行うべきかを現在模索中であるが、因(2004)(2008)等で行われたマンガを用いた異文化理解教育の方法、Khadijaha and Matsumura (2020) などにみられる映画を用いた語用論技能教育の方法を基盤としながら、より深い異文化理解教育の方法を探っていくつもりである。

次年度使用額が生じた理由

本研究は日露(イン)ポライトネスを切り口とした異文化理解教育のための教材および指導法開発を行うものであるが、令和4年2月以降ロシアでの調査研究が中断された。そのため、当初予定していたロシアでの資料収集および日露研究交流を行うことはできなかった。出来る限りの研究は行ったが、当初の予定通りには進めることができず、次年度使用額が生じた。そこで、次年度には、ロシアに赴かなくても可能な日露対照研究を行って、その成果を発表したいと計画している。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [国際共同研究] イルクーツク国立大学(ロシア連邦)

    • 国名
      ロシア連邦
    • 外国機関名
      イルクーツク国立大学
  • [雑誌論文] 九州地方の方言談話における対称人称詞による文末詞の分析―統語的・談話的特徴に着目して―2024

    • 著者名/発表者名
      東出朋
    • 雑誌名

      語用論研究

      巻: 25 ページ: 129-139

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 長崎県雲仙市南串山町鬼池方言2024

    • 著者名/発表者名
      野田智子、東出朋
    • 雑誌名

      全国方言文法辞典資料集(8) 活用体系(6)、方言文法研究会

      巻: 8 ページ: 15-24

  • [学会発表] 日露(イン)ポライトネス(丁寧さ・失礼さ)を切り口とした異文化理解教材2024

    • 著者名/発表者名
      松村瑞子、井上幸義、東出朋
    • 学会等名
      第3回東アジア言語文化研究会、於:上海外国語大学
    • 国際学会
  • [学会発表] 「と思う」構文におけるコピュラの有無とレジスターとの関係について2024

    • 著者名/発表者名
      王琪、東出朋
    • 学会等名
      第3回東アジア言語文化研究会、於:上海外国語大学
    • 国際学会
  • [図書] 日本人とロシア人にとってのポライトネス・インポライトネス(丁寧さ・失礼さ)2024

    • 著者名/発表者名
      松村瑞子、井上幸義、東出朋
    • 総ページ数
      54
    • 出版者
      花書院

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi