• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

データ駆動型学習を取り入れた文法教育に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00704
研究機関東洋大学

研究代表者

堀 恵子  東洋大学, 人間科学総合研究所, 客員研究員 (70420809)

研究分担者 李 在鎬  早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (20450695)
ヨフコバ四位 エレオノラ  富山大学, 学術研究部教養教育学系, 教授 (10512410)
加藤 恵梨  大手前大学, 現代社会学部, 准教授 (70770311)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードData-Driven Learning / データ駆動型学習 / 実践授業 / コーパス / 学習者コーパス / 文法 / 日本語教育 / 機能語用例文データベース「はごろも」
研究実績の概要

コロナ禍による学習者の減少,教材,授業形態の変更などによって,当初予定した対面クラスでのDDLを取り入れた実践授業は困難になった。そこで,研究代表者,分担者各々の教育現場の実情に合わせた調査,実践を行った。
研究代表者はクラス環境ではなく調査協力者を募り,実験調査を実施した。調査内容は,授業で扱った教材で使われている文法項目についてDDLを取り入れた自律学習によって例文作成をさせ,文法の正確さを分析するとともに,DDLに関する意識調査を行うものである。その結果,対象者は,授業で扱った文法項目については正確な例文が作成できるが,教科書に出てきても文法項目として取り上げられていない項目については例文の正確さが下がることが明らかになった。また,バ条件文/ト条件文の文末制約については不的確な例文が見られた。母語話者コーパスから学ぶDDLでは肯定証拠は得られるが,文末制約に違反してはいけないという否定証拠は得られないためであると考えられる。そのため,学習者コーパスから正用,誤用の両者を示す必要性があることを明らかにした。また研究分担者は,少人数クラスで来日時期も遅れたため,パイロット的に調査を行った。これらの調査で得られた学習者の例文は,今後機能語用例文データベース「はごろも」に収録していく。
一方,DDLに関する公開シンポジウムをオンラインで開くことができた。すでにDDLを取り入れている英語教育の理念や事例の紹介,日本語教育におけるDDLを取り入れた語彙教育の教材開発に関する発表などを取り上げた。シンポジウムは当初の対面からzoom開催に変更したことで海外,国内の遠隔地からの参加が可能になり,100名近くの参加者を得ることができた。そのため,各テーマに関して活発な議論を交わすことができた。また,DDLが知られていなかった日本語教育関係者の間に興味を引くことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2020年度は世界的なコロナ禍によって,当初の計画であった実験授業の実施が遅れ,大幅な見直しを余儀なくされた。
申請時は,対面授業においてDDLを取り入れ,①難易度の異なる例文を提示し,学習者レベルの違いによって理解と,作成する例文にどのような差異があるか,②DDLの授業への取り入れ方に関して,協働学習を主とする授業タイプと自律学習を主とするタイプによって作成された学習者の例文にどのような違いがあるか,の2点を分析する予定であった。また,作成された学習者の例文を機能語用例文データベース「はごろも」に取り入れる予定であった。
しかし,コロナ禍によって,短期留学の学習者が来日できず,クラスによっては学習者が減少あるいはクラスが消滅した場合もあった。また,オンライン授業に変更された場合も,そのことによる教材の変更,クラス形態の変更などから,DDLを実施するのが困難で,できたクラスでも実施は年度後半のみで,対象者も少人数になった。それらの影響で,計画通りには進められなかったためである。

今後の研究の推進方策

2021年度は,研究代表者,分担者のそれぞれの授業形態(オンライン授業か対面授業か,ハイフレックスか(オンライン授業と対面授業を組み合わせて実施))や,規模等に柔軟に対応しながら,その時々の学習者の学習環境にあわせて,①実験授業の実施,②授業の効果を評価,③学習者の用例収集,分析を行う。
①実験授業の実施:授業は実施できる形態,規模等に大きく左右されるため,柔軟に授業形態にあわせてDDLの導入や自律学習におけるDDLの観点からの支援を行う。②授業の効果の評価:実施前後の理解/産出の正確さの測定,例文作成のしやすさや機能語用例文データベース「はごろも」の利用に関するアンケート調査などを実施する。③学習者の用例収集,分析:DDL導入後,学習者が作成した例文を収集,順次研究代表者と分担者によって正誤評価を行い,必要に応じて修正などを加え,機能語用例文データベース「はごろも」の学習者用例に加えていく。先行研究と2020年度における調査において,学習者は,同じ学習者という立場で作成された例文をよく参照していることが明らかになった。そこで,DDL導入によって得られた学習者の用例をコーパス化し,機能語用例文データベース「はごろも」に加えて行くことが本研究課題の柱の一つである。また,利用者のうち特に学習者からの要望の多い用例の多言語翻訳に着手する。
2021年度は中国語,韓国語を行う予定である。2022年度:最終年度には,実験授業から得られた学習者コーパスを機能語用例文データベース「はごろも」に実装する。また実験授業の効果を,DDLの取り入れ方,学習者のレベルなどの要因を踏まえた上で評価する。さらに,実験授業をモデル化し,授業形態やDDLの取り入れ方の違いを踏まえて,「DDLを取り入れた授業」のワークショップなどを開く。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍によって海外で開催される予定であった国際会議がすべてオンライン開催となったことで,予定していた渡航費,滞在費を使用することがなかった。また,この状況は2021年度にも変化がないと思われる。すでに多くの国際会議が次回もオンライン開催となることを決定している。
そこで,多くの学習者からの要望がある機能語用例文データベース「はごろも」の多言語化に使用する。具体的には現在英語訳のみを載せている「見出し語」「意味」に加えて,「意味大分類」「くわしい意味記述」についても,中国語訳を付けることを検討する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 日本語教育文法をめぐって2020

    • 著者名/発表者名
      ヨフコバ四位エレオノラ、稲葉和栄、久保田美子
    • 雑誌名

      日本語教育連絡会議論文集

      巻: 33 ページ: 85-108

    • オープンアクセス
  • [学会発表] やさしいニュースをめぐるディスカッションへの質問リスト導入の効果2021

    • 著者名/発表者名
      堀恵子
    • 学会等名
      筑波大学CEGLOC日本語・日本事情遠隔教育拠点シンポジウム
  • [学会発表] 機能語用例文データベース『はごろも』を利用した例文作成2021

    • 著者名/発表者名
      堀恵子
    • 学会等名
      公開シンポジウム「データ駆動型学習DDLを取り入れた言語教育」
  • [図書] 自動詞と他動詞の教え方を考える2020

    • 著者名/発表者名
      江田 すみれ、堀 恵子
    • 総ページ数
      204
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      978-4-87424-838-6
  • [備考] 機能語用例文データベース「はごろも」

    • URL

      https://www.hagoromo-text.work/

  • [学会・シンポジウム開催] データ駆動型学習DDLを取り入れた言語教育2021

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi