研究課題/領域番号 |
20K00706
|
研究機関 | 武蔵野大学 |
研究代表者 |
向山 陽子 武蔵野大学, 言語文化研究科, 教授 (80619817)
|
研究分担者 |
村澤 慶昭 武蔵野大学, グローバル学部, 教授 (30515044)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 高度海外人材育成 / ビジネス日本語教育 / 音声教材 / 議事録作成 / タスク |
研究実績の概要 |
本研究の主目的である高度海外人材育成のためのビジネス日本語教育用教材の開発に向け、令和2年度に、日本企業、あるいは母国の日系企業で働く大学院ビジネス日本語コース修了生に対してアンケート調査、インタビュー調査を行った。その結果、日本語を使用して行う仕事の中で最も難しいのは議事録の作成であることが明らかになった。そのため、今年度は議事録作成能力を養成するための教材開発を中心にして研究を進めた。 複数の参加者がいる会議の議事録を作成するためには次のような能力が必要である。①参加者の発言を、情報を取捨選択しながら聞き、発言の意図を正確に把握する能力、②重要な情報をメモする能力、情報を適切な形式で表現するパラフレーズ能力、③メモを元に議事録、報告書を作成する能力 タスクの真正性という教材開発のコンセプトを踏まえ、食品製造会社に勤務する外国人社員を中心にした一連のストーリーで構成する音声教材を試作した。複数の会議場面を設定し、その中にキーワードのメモ、パラフレーズ、議事録作成などのタスクを配置した。 試作した教材を用いて大学院と学部の留学生を対象として実践を行い、授業後にアンケート調査を実施した。その結果、発話スピードが速い、未知語やカタカナ語の聞き取り、文字化が難しい、聞きながらキーワードをメモするのが難しい、といった問題点が抽出された。 これらの問題を解決するために、現在、対象者の日本語レベルに合わせて使用語彙の難易度を調整するとともに、上記の①②③の能力を養成するための基礎的なタスクを作成している。また、会議場面の会話を精査し、教材全体の改善に着手したところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和2年度はコロナ禍において研究に割けるエフォートが不足していたことにより、当初の計画通りに研究を進めることができなかった。令和3年度は目標とする教材開発を進め、それを用いた実践も行い、一定の成果は得られた。しかし、前年の遅れを取り戻すことはできなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
1.令和3年度に議事録作成能力を養成するための音声教材を開発し、その一部を用いた教育実践を行った。学生の教材に対する評価から改善が必要な点が明らかになったので、それを踏まえて教材の内容を再検討している。令和4年度中に修正版を完成させる予定である。 2.改善した教材を使用して大学院、および学部学生を対象として授業実践を行う。学生の成果物を分析し教材を用いた指導の効果を検証するとともに、アンケート調査により学生の教材に対する評価を把握し、教材のさらなる改善に繋げる。 3.教材開発のプロセス及び指導実践について、関連する研究会、学会で発表する。また、発表内容を論文化する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
国際学会で研究発表をするための予算を申請時に計上していたが、国際学会がコロナ感染拡大の影響で開催されていないため、旅費、参加費が未使用になった。令和4年度も国際学会での発表の可能性はほとんどないと思われるため、その分の予算を教材開発に必要な機材の購入費や人件費として使用する。
|