研究課題/領域番号 |
20K00707
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
丸山 千歌 立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 教授 (30323942)
|
研究分担者 |
小澤 伊久美 国際基督教大学, 教養学部, 講師 (60296796)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 日本語教育 / 日本語学習者 / 日本社会 / 日本文化 / キャリア |
研究実績の概要 |
本研究は『「移動して学ぶ」時代の日本語教育―留学体験の意味づけの変容・維持過程の分析からー』(平成28年度-30年度基盤研究(C)課題番号16K02824)の発展的研究である。現在も日本とつながって生きる、日本語学習経験を持つ元留学生を対象に、PAC分析法とTEAを活用し、日本語学習や日本への留学を通じた日本留学体験・日本語学習の位置づけの変容とその要因について、「深い経験づけ(Deep Experiencing: DE)」(Lehmann & Valsiner, 2017)を取り入れながら分析を行い、類型化を図ることを目的とする。 研究意義は、成果として日本語学習・日本留学経験者像の輪郭化のもと日本語教育に新たな視座がもたらされる点、アイデンティティ論とキャリア形成論と日本語教育を関連させ、研究手法としてTEAを取り入れる点にある。元留学生の径路を類型化するにあたって、分岐点の特定、および分岐点で生じる促進的記号・抑制的記号の働きをDEや対話的自己といった新たな概念を援用して分析することを計画している。 2020年度はDEの分析と調査協力者の選定およびインタビュー開始を予定していたが、新型コロナ感染症拡大の影響により、計画通りには進まなかった。しかし、DEの基盤となる文化心理学に関する理論的側面の研究を進め、PAC分析やTEAについても理解を深め、その成果の一部は学会で発表した。また、DEの分析には着手しており、協力者のライフの中で日本が大きな要素となっていることが確認されたが、同時に、質的研究におけるモデル構築の在り方について検討した結果、まずデータ入手済みの協力者4名のDEをさらに細かく、かつ対話的に分析する必要性が確認された。これを踏まえ、次年度の研究方針として、まずこの4名のDEの再分析を続け、その後に新たな調査に入ることが適切であることを決定した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症拡大の影響により授業実施形態の急で大幅な変更に対応するなど、計画外に本務のエフォート率が格段に上がったため。また、当初の研究計画が移動を伴う内容であったため、見直し、調整が必要となったため。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルス感染症拡大の影響はひきつづきあるものと想定し、できるだけ移動を伴わない形で研究を遂行する方向で研究計画を立て直し、研究を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、調査研究旅費、データ収集用旅費の使用を見送った。移動が可能な状況になったら、旅費を伴う研究活動を再開する予定である。次年度の研究方針として、まずこの4名のDEの再分析を続け、その後に新たな調査に入る。順次成果の一部を学会などで発表するとともに、新規の調査協力者へのインタビューを実施、分析を行っていく。
|