• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

「日本とつながって生きる」選択に見る日本語教育の新時代ー元留学生の自己実現―

研究課題

研究課題/領域番号 20K00707
研究機関立教大学

研究代表者

丸山 千歌  立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 教授 (30323942)

研究分担者 小澤 伊久美  国際基督教大学, 教養学部, 課程上級准教授 (60296796)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード日本語教育 / 日本語学習者 / 日本社会 / 日本文化 / キャリア
研究実績の概要

本研究は現在も日本とつながって生きる、日本語学習経験を持つ元留学生を対象に、PAC分析法とTEAを活用し、日本語学習や日本への留学を通じた日本留学体験・日本語学習の位置づけの変容とその要因について、文化心理学の知見を取り入れて分析を行い、類型化を図ることを目的としている。
2021年度の研究活動は主に2点に整理できる。1点目は、DEの基盤となる文化心理学に関する理論的側面の研究を進めるとともに、多声モデル生成法に基づいてTEAにおけるモデル化に取り組んだことである。代表者らの一連の研究は元留学生である協力者の人生の径路や等至点(Equifinality Point: EFP)や分岐点(Bifurcation Point: BFP)などを明らかにしたが、新たな研究課題が出ていた。一つはBFPに関する分析で、どのような葛藤の中でいかなるメカニズムから径路がEFPに向けて収斂していくかをより微細に解明する必要があるということである。
もう一つは各考察が、日高(2021)が指摘する「ビックワード(非常に抽象的で、なんでも含めてしまう言葉)におさまりがちで、社会実装としての機能を高める展開が求められるということである。後者は質的研究において「いかにモデル化するか」という課題であるとも言える。この点を検討する上で、やまだ(2020)の多声モデル生成法は示唆に富んでいる。2021年度は、上述の課題2点を問いとしてValsiner(2016)のTriple Gegenstand理論を参照しながら分岐点における葛藤のメカニズムを分析し、多声モデル生成法に基づいてTEAにおけるモデル化に取り組んだ。もう1点は、コロナ禍の影響を受けて2020年度に進めることができなかった調査協力者の選定およびインタビューを進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症拡大の影響を引き続き受け、本務のエフォート率が高かったため。

今後の研究の推進方策

コロナ禍で調査が予定通り進まない中で、研究計画や課題の見直しができたことで多声モデル生成法に基づいてTEAにおけるモデル化という新たな研究課題に取り組むことができている。2022年度もこの課題に取り組みつつ、当初の計画に沿って、調査協力者の選定およびインタビュー、分析を進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、調査研究旅費、データ収集用旅費の使用を見送った。移動が可能な状況になったら、旅費を伴う研究活動を再開する予定である。次年度の研究方針として、モデルII生成の研究と同時進行で、2021年度に再開した新たな調査を継続する。順次成果の一部を学会などで発表するとともに、新規の調査協力者へのインタビューを実施、分析を行っていく。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 多声モデル生成法としての複線径路等至性アプローチのための試論2022

    • 著者名/発表者名
      丸山千歌・小澤伊久美
    • 雑誌名

      日本語・日本語教育

      巻: 5 ページ: 51-68

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Inter-modal Pre-Construction Method (IMPreC): Exploring Hyper-Generalization2021

    • 著者名/発表者名
      Jaan Valsiner, Teppei Tsuchimoto, Ikumi Ozawa, Xiaoxue Chen & Kikuko Hori
    • 雑誌名

      Human Arenas

      巻: ― ページ: ―

    • DOI

      10.1007/s42087-021-00237-8

  • [学会発表] 縦断的調査におけるTEM的飽和に関する試論2022

    • 著者名/発表者名
      小澤伊久美、丸山千歌、サトウタツヤ
    • 学会等名
      立命館大学人間科学研究所 2021年度人間科学研究所年次総会
  • [学会発表] TEAの最新動向;展結・関係学・イマジネーション2022

    • 著者名/発表者名
      サトウタツヤ(企画)、土元哲平・市川章子・杉本菜月(話題提供)、小澤伊久美・ウォーカー泉(コメンテーター)
    • 学会等名
      対人援助学会第13回大会、オンライン開催(Zoom)
  • [学会発表] オンラインで広がる現場と私たちのアクチュアリティ -新しい時代の公共圏をつくるコミュニケーション-2021

    • 著者名/発表者名
      小澤伊久美(企画・司会)、蒲生諒太(企画・話題提供)、カルダー淑子(話題提供)、原田奈穂子(話題提供)、岡本仁宏(指定討論)、平川秀幸(指定討論)
    • 学会等名
      日本質的心理学会第18回大会、オンライン開催(Zoom)
  • [学会発表] 継承語学習をめぐる関係者の内的葛藤を複線径路等至性アプローチ(TEA)で 探究する意義と課題2021

    • 著者名/発表者名
      小澤伊久美
    • 学会等名
      第34回日本語教育連絡会議)、オンライン開催(Zoom)
  • [学会発表] 多声モデル生成法としての複線径路等至性アプローチ2021

    • 著者名/発表者名
      丸山千歌・小澤伊久美
    • 学会等名
      母語継承語バイリンガル教育学会2021年度研究大会、オンライン開催(Zoom)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi