• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

日本語教師の越境的学習の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00708
研究機関早稲田大学

研究代表者

舘岡 洋子  早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (10338759)

研究分担者 金 孝卿  早稲田大学, 日本語教育研究センター, 准教授(任期付) (30467063)
池田 玲子  鳥取大学, 教育支援・国際交流推進機構, 教授 (70313393)
近藤 彩  麗澤大学, 国際学部, 教授 (90377135)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード日本語教師 / 越境的学習 / 教師教育 / 教師の力量形成 / 越境プロセス / オンライン研修
研究実績の概要

本研究では、日本語教師が他分野へと越境し試行錯誤により学んでいるプロセスを越境的学習ととらえ、その実態およびメカニズムを明らかにしようとしている。
最初のステップとして、日本語教師の越境先であるさまざまなフィールドに出向いて、それぞれのフィールドで見られる越境的学習の実態調査を行う予定であった。しかし、感染症の影響により国内外ともに出張が思うように実現できなかった。しかし、年度の中盤からは、zoomなどによる電子的媒体によってインタビューなどの活動を進めることができた。また、教師研修もzoomで実施することにより、新たなワークショップの実施方法を編み出すことができた。具体的には、2020年9月12日、19日、26日の3回にわたって「日本語教師」の専門性とキャリアについて考える」というワークショップを実施した。このワークショップでは、まず1回目に参加者である日本語教師たちの現在を「三位一体モデル」に照らし合わせながら書いてもらい、自身の日本語教育理念と担当するフィールドとの間でどのような実践を編み出しているかを可視化してもらった。第2回目には、この「三位一体モデル」によるマップを参加者同士で見せながら、質問しあい、自身の実践の一貫性について意識化し、気づきを促すような活動を行った。第3回目には、日本語教師の越境事例として、保育園で働く日本語教師、介護現場で働く日本語教師、企業で働く日本語教師の3名にゲストスピーカーになってもらい、越境の具体例およびそこでの学びについて語ってもらった。
成果のひとつとしては、出版の準備ができたことがあげられる。科研のメンバーを中心に「日本語教師の専門性を考える研究会」を設立し、理論と実践の両面から「日本語教師の専門性」について検討してきた。各自の書いた原稿を互いに読み、コメントをし合うことによって、原稿を完成させた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「研究実績の概要」にも述べたとおり、2020年度は感染症の拡大により国内外でのフィールド調査を行うことができなかった。 現在、特にできていないと感じるのはフィールドでの観察による調査である。2020年度もタイの日系企業を訪問し、インタビューだけでなく現場での人々の動きを観察し、直接見たり感じたりしたいと思っていたが、渡航はかなわなかった。そのような中、年度前半はいろいろな方法を模索することとなったが、年度中盤よりzoomの利用によりインタビューや研修などを再開した。計画を立てた当初はオンライン上での活動を想定していなかったが、感染症の世界的な拡大により自分だけではなく周囲もオンライン化の対応をせざるを得ない状況にあり、結果として対面でおこなっていたあらゆることをオンライン上で行うという挑戦をすることとなった。オンライン上での不便さもないわけではないが、一方では海外や国内遠方の方々とも交流する場をもつことができたのは、期せずして得られたメリットであった。海外のフィールドにいる人へのインタビューも可能となった。ただ、この感染症お状況が改善すれば、海外に出向いて直接観察したいとは思っている。

今後の研究の推進方策

いつまで感染症の影響で移動がままならない状態が続くのかは、予測がむずかしいが、2021年度も大きな変化はないのではないかと考えている。記入している現在(2021年4月末)も緊急事態宣言により移動は制限されている。しかし、新たなオンライン上の調査の方法や研修方法も開発されてきているので、今後はさらにこの動きを加速させていきたいと考えている。そのさいにオンライン対応が可能な教材の開発も必須となる。もともと教師研修用の教材開発は研究計画の中に入っていたが、それを今後はオンラインで行えるような教材とする必要がある。オンライン上で情報共有ができるようなツールを使うことを前提に教材の開発を進める。

次年度使用額が生じた理由

初年度は実態調査を行う予定であったが、世界中での感染症拡大の中で移動が制限された。とくに海外調査(タイにおける日系企業調査)が中止になったことが大きい。かわりにオンラインによるインタビューを実施し、情報収集を行った。また、国内でも調査がオンライン化されたためにほとんど移動の出費がなかった。
今後、感染症の状況が改善されれば、次年度は国内外ともに実際にフィールドに出向いて調査を行う予定である。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 4件、 査読あり 1件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 8件、 招待講演 9件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 大学院日本語教育研究科における「オンライン授業」の実際:実践報告 理論研究科目「学習環境デザイン論」2020

    • 著者名/発表者名
      舘岡洋子
    • 雑誌名

      早稲田日本語教育学

      巻: 29 ページ: 19-23

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 座談会:日本語教師の専門性を考える CEFRを参照して2020

    • 著者名/発表者名
      舘岡 洋子, 櫻井 直子, 長瀬 智子, ベルマンス クララ, 金 孝卿
    • 雑誌名

      言語文化教育研究

      巻: 18 ページ: 182-202

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 大学院日本語教育研究科における「オンライン授業」の実際:実践報告「日本語教育実践研究(9)2020

    • 著者名/発表者名
      舘岡洋子
    • 雑誌名

      早稲田日本語教育学

      巻: 29 ページ: 55-60

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 複言語人生を語ること、聞くこと―JMHERAT複言語・複文化ワークショップから―2020

    • 著者名/発表者名
      舘岡洋子・深澤伸子
    • 雑誌名

      早稲田日本語教育学

      巻: 28 ページ: 89-99

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 企業の求めるビジネスコミュニケーション能力―外国人と働く環境整備に向けて日本語教育ができることー2020

    • 著者名/発表者名
      近藤彩
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 2020年秋号 ページ: 42-54

  • [学会発表] キャリア形成につながる日本語教育の実践デザインー協働学習の理念に基づいてー2021

    • 著者名/発表者名
      金孝卿
    • 学会等名
      香港日本語教育セミナー
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 協働学習の実践と方法2021

    • 著者名/発表者名
      舘岡洋子・池田玲子・近藤彩・金孝卿
    • 学会等名
      ベルリン日本語教育セミナー 2020
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ケースライティング研修2021

    • 著者名/発表者名
      近藤彩・金孝卿
    • 学会等名
      欧州ケース学習研究会セミナー
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 課題達成のプロセスで学ぶコミュニケーション:SWOT分析を例に2021

    • 著者名/発表者名
      金孝卿
    • 学会等名
      香港日本語教育セミナー
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ケース学習で学ぶコミュニケーション:問題解決や人間関係構築を目指して2021

    • 著者名/発表者名
      近藤彩
    • 学会等名
      香港日本語教育セミナー
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 仕事で必要となる能力の育成:理論・企業・教育の融合2021

    • 著者名/発表者名
      近藤彩
    • 学会等名
      香港日本語教育セミナー
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 複言語・複文化ワークショップ:複言語・複文化で生きる私を可視化する-言語マップを描く-2020

    • 著者名/発表者名
      舘岡洋子
    • 学会等名
      タイにおける母語・継承語としての日本語教育研究会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「日本語教師」の専門性とキャリアについて考える2020

    • 著者名/発表者名
      舘岡洋子・藤原恵美・加藤真実子
    • 学会等名
      早稲田大学日本語教育実践ワークショップ
  • [学会発表] 外国人材受け入れ主体である地域住民の当事者意識を育てる試み―「ちっぷ100人サミット」を通して―2020

    • 著者名/発表者名
      式部絢子・込宮麻紀子・舘岡洋子
    • 学会等名
      日本語教育学会秋季大会
  • [学会発表] 新型コロナウィルス感染症流行による留学生への影響とビジネス日本語教育の展望2020

    • 著者名/発表者名
      金孝卿
    • 学会等名
      関西経済連合会グルーバル人材育成・活用委員会主催講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 就労者に対する日本語教育(SJ)における人材育成の課題 ―指導者Can-do Statementsの記述と活用を通して―2020

    • 著者名/発表者名
      品田潤子・近藤彩・金孝卿・倉本文子
    • 学会等名
      日本語教育学会春季大会
  • [学会発表] グローバル人材における教師の意識改革2020

    • 著者名/発表者名
      近藤彩
    • 学会等名
      韓国日本語文学会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] アジアに広がる日本語教育ピア・ラーニング 協働実践研究のための持続的発展的拠点の構築2021

    • 著者名/発表者名
      池田玲子編(舘岡洋子・近藤彩・金孝卿ほか著)
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4823410888
  • [図書] “異文化"トラブル解決のヒント! 日本人も外国人も ケース学習で学ぼう ビジネスコミュニケーション2020

    • 著者名/発表者名
      金孝卿・近藤彩・池田玲子
    • 総ページ数
      144
    • 出版者
      日系HR
    • ISBN
      978-4891121983

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi