研究課題/領域番号 |
20K00709
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
福島 青史 早稲田大学, 国際学術院(日本語教育研究科), 教授 (90823724)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 海外の日本語教育 / 言語政策 / 日本語教育推進法 / 複言語主義 |
研究実績の概要 |
本研究は「海外」を「外国人労働者」の供給地ではなく、「共に生きる人=市民」育成の場とするための「海外の日本語教育」の理念と方法を開発するものである。従来の「海外/日本」「日本人/外国人」「日本語/外国語」といった二項対立的なパラダイムを脱し、海を渡る人を一つの生(ライフ)を持った個人と捉え、海外の日本語教育の政策課題と言語教育課題を、言語政策、移民政策、シティズンシップ教育の文脈から提案する。また、日本語教育の推進に関する法律(「日本語教育推進法」)が成立したことを受け、海外の日本語教育実践者の視点から、海外の日本語教育の意義と必要性について日本へ提言を行う。 この認識を下に、本研究は以下の課題に応える。 ①海外と日本を連続体とみなし、「海外の日本語教育」を言語政策、移民政策、シティズンシップ教育の観点から捉えなす理論的フレームワークの開発【政策理論課題】 ②複言語教育としての日本語教育の意義と方法の開発【言語教育課題】 ③上記2つの研究を踏まえ、海外の日本語教育実践者と共に、「海外の日本語教育」の課題を提言する【政策提言課題】 課題①は、文献研究、研究会・学会での発表、論文執筆により理論構築を行う。課題②は、複言語主義、バイリンガル、トランスランゲージング研究を基盤に、複数言語使用と市民性育成の方法の研究を行う。各地域の複言語使用者へのインタビュー等により、海外の複言語使用者のモデルを提案する。課題③は、国際交流基金等と共同して、国際会議等を開催し意見を取りまとめる。予算が取れない場合は、論集などを作成する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
上記、課題①については、2021年度は文献研究を行い、デュオエスノグラフィーの手法を援用し、論文を作成した。(出版は2022年度) 課題②についても、2021年度は文献研究をする共に、大学の授業の一部を実践の場として設定し実践した。また、海外各所でオンラインにより講演会を行ったり、南米の日系人教師とインタビューを実施するなど、研究を進めている。 課題③は、2020年度、コロナの影響で、直接対面する機会は作れなかったがオンラインで講演会などを行うことで進捗した。ただ、計画していた対面でのシンポジウムなどの開催は、見通しは困難となってきた
|
今後の研究の推進方策 |
本科研が開始された年よりコロナが蔓延し行動が規制された。その後、オンラインを中心に計画を立て直し、遠隔による交流活動、研修(普及活動)などを通して研究を進めている。さしあたりは、同方向で勧める。 ただ、コロナの状況をみて、可能であれば対面の活動も検討していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナの影響で当初計画していた海外出張等が凍結されている。現在はオンラインにシフトする形で研究を継続しているが、今後の状況を見て海外主張も含めて再検討していく。
|