• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

国際共修「共通語としての日本語」のための接触場面・母語場面の談話研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00717
研究機関広島修道大学

研究代表者

竹井 光子  広島修道大学, 国際コミュニティ学部, 教授 (80412287)

研究分担者 渡辺 文生  山形大学, 人文社会科学部, 教授 (00212324)
吉田 悦子  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (00240276)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード国際共修 / 接触場面 / リンガフランカ / Virtual Exchange
研究実績の概要

本研究の目的は、国内学生(日本語第一言語話者:L1)と外国人留学生(日本語学習者: L2)が共に学ぶ国際共修授業における談話の特徴や言語行動の傾向を調査し、「共通語(リンガフランカ)としての日本語:JLF」によるインターアクション経験が双方にもたらす意義と課題を明らかにすることである。

コロナ禍の影響を受けた2020年度・2021年度において、日本の1大学(研究代表者)と米国の2大学(研究協力者)の連携による「日米大学オンライン会話プロジェクト」を実施した。国際交流とデータ収集の2つの目的を融合させた同プロジェクト内で、オンライン接触場面(および母語場面)における課題解決型会話データおよびファローアップインタビューデータの収集およびデータの書き起こしが完了した。

2022年度においては、インタビューデータに基づく意識面の内容分析(Reflexive Thematic Analysis使用)と会話データにもとづく言語面の分析(Basic Transcription System for Japanese: BTSJ使用)を進めることができた。オンラインによるデータ収集となったことから、申請時の研究計画書では言及していないvirtuality および thirdness (third space)に焦点をあてた意識面での解明をJLFの概念に関連づけて試みる分析をおこなった。加えて、会話データの談話分析にも着手し、(1)発話の構造的タイプ、(2)疑問表現、(3)相手発話の繰り返しの3点に着目した予備的分析が完了した。両者の照合から、行動の背景にある意識、意識を反映する行動など、意識と言語行動との相互作用を示唆する事例が見いだすことができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2020年度・2021年度に収集が完了した会話データ(接触場面15グループ、L2話者場面9グループ、L1話者場面5グループ)の言語面での分析および場面間の比較およびインタビューデータによる意識面での分析が順調に進んでいる。また、両面の関連性についても検証を続けている。その検証過程においては、virtuality, thirdness に加えて、L1・L2話者にとっての「共通語(リンガフランカ)としての日本語」の意識とその意識にもとづく言語調整に着目した。2021年度データにおける意識面での研究成果については、Takei and Shimojo (2022)にまとめた。言語面を加えた統合的な成果については、竹井ら(2023)のパネルにおいて共同発表をおこなうことができた。

今後の研究の推進方策

最終年度にあたる2023年度においては、会話データの談話分析をさらに進めることにより、接触場面における談話の特徴や言語行動の傾向から国際共修授業への示唆につなげることを目標としたい。前述の3つの言語分析の視点をさらに精査するとともに、意識面を反映する新たな視点の模索もおこなう予定である。

次年度使用額が生じた理由

発表予定としていた学会がオンライン開催になるなどの理由で、旅費の執行が予定通りとならなかった。2023年度については、現地開催が決定しているので、旅費の執行を行う予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] Willamette University/University at Buffalo, SUNY(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Willamette University/University at Buffalo, SUNY
  • [雑誌論文] Potential of virtual reciprocal exchange: Japanese students’ self-awareness about their first language and culture2023

    • 著者名/発表者名
      Takei Mitsuko
    • 雑誌名

      広島修大論集 = Studies in The Humanities and Sciences

      巻: 63 ページ: 39~53

    • DOI

      10.15097/00003341

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Japanese as a lingua franca interaction for L1 and L2 speakers in virtual contact situations2022

    • 著者名/発表者名
      Mitsuko Takei and Mitsuaki Shimojo
    • 雑誌名

      CAJLE 2022 Conference Proceedings

      巻: 2022 ページ: 200-205

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] (パネル)会話における発話タイプからみる「共通語としての日本語」話者の言語調整2023

    • 著者名/発表者名
      竹井光子, 藤原美保, 下條光明, 渡辺文生
    • 学会等名
      2023 AATJ (American Association of Teachers of Japanese) Annual Spring Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Japanese as a lingua franca interaction for L1 and L2 speakers in virtual contact situations2022

    • 著者名/発表者名
      Mitsuko Takei and Mitsuaki Shimojo
    • 学会等名
      CAJLE Annual Conference 2022
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi