• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

国際共修「共通語としての日本語」のための接触場面・母語場面の談話研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00717
研究機関広島修道大学

研究代表者

竹井 光子  広島修道大学, 国際コミュニティ学部, 教授 (80412287)

研究分担者 渡辺 文生  山形大学, 人文社会科学部, 教授 (00212324)
吉田 悦子  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (00240276)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード国際共修 / 接触場面 / リンガフランカ / インターアクション / Virtual Exchange
研究実績の概要

本研究の目的は、国内学生(日本語第一言語話者)と外国人留学生(日本語学習者)が共に学ぶ国際共修授業における談話の特徴や言語行動の傾向を調査し、「共通語としての日本語」によるインターアクション経験が双方にもたらす意義と課題を明らかにすることである。コロナ禍の影響による計画変更により、「オンライン接触場面」において収集した国際共修授業の疑似的場面(課題解決型3人会話)データおよびコロナ禍以前に収集済みであった「対面接触場面」のデータの両方を精査しつつ分析を続けた。本研究課題のチーム(海外の研究協力者を含む)で組織したパネル発表をAATJ 2023(オンライン接触場面データ)および AATJ 2018 (対面接触場面データ)でおこなったが、それぞれのパネラー(研究代表者、研究分担者、研究協力者)が各自の視点(発話タイプ、提案、言語調整、あいづち表現、繰り返し等)からさらに精密な分析と考察をおこない学会発表、論文にまとめることができた。また、会話データの量的分析に加えて、会話参与者へのインタビューデータの質的分析とも融合させて言語行動と意識との関係の解明を試み、2022年度より導入したキーワードであるvirtuality, third spaceの概念を核とする分析結果を論文にまとめることができた(Takei, Shimojo and Fujiwara, 2023)。加えて、virtuality に関連してオンライン接触(バーチャル交流)における交友関係の構築に関する発表をおこなった(竹井・大和 2023)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

チームによる過年度のパネル発表の内容を各チームメンバーがさらに発展させた分析と考察を学会発表、論文として公表することができた(Takei, 2024; Shimojo, 2023; 渡辺 2023; 吉田 2023)。

今後の研究の推進方策

今年度は、チームによるパネル発表を起点として各メンバーによる分析をさらに発展することができたと考えるが、最終年度となる2024年度中には、それぞれの成果を統合して本研究課題全体としての研究成果としてまとめることを目標としたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

支出費目「その他」の英文校閲料(業務委託費)が予想より低くなったため残額が生じた。これは次年度に使用予定である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 5件)

  • [国際共同研究] Willamette University/University at Buffalo, SUNY(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Willamette University/University at Buffalo, SUNY
  • [国際共同研究] RMIT Vietnam(ベトナム)

    • 国名
      ベトナム
    • 外国機関名
      RMIT Vietnam
  • [雑誌論文] Japanese as a Lingua Franca: Exploring Communication Dynamics and Pedagogical Insights for L1 Speakers2024

    • 著者名/発表者名
      Takei Mitsuko
    • 雑誌名

      IAFOR International Conference on Education in Hawaii 2024 Official Conference Proceedings

      巻: 2024 ページ: 491-503

    • DOI

      10.22492/issn.2189-1036.2024.42

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] L2 Japanese learners’ perception of lingua franca interactions in a virtual “third” space2023

    • 著者名/発表者名
      Mitsuko Takei, Mitsuaki Shimojo and Miho Fujiwara
    • 雑誌名

      Journal CAJLE

      巻: 24 ページ: 71-95

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 「共通語としての日本語」における言語調整のストラテジーとその表現2023

    • 著者名/発表者名
      渡辺文生
    • 雑誌名

      CAJLE2023 Proceedings

      巻: 2023 ページ: 167-176

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 三者会話におけるあいづち表現と合意形成:母語場面と相手言語接触場面を比較して2023

    • 著者名/発表者名
      吉田悦子
    • 雑誌名

      CAJLE2023 Proceedings

      巻: 2023 ページ: 177-186

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Japanese as a lingua franca: Exploring communication dynamics and pedagogical insights for L1 speakers2024

    • 著者名/発表者名
      Mitsuko Takei
    • 学会等名
      9th IAFOR International Conference on Education - Hawaii (IICE2024)
    • 国際学会
  • [学会発表] バーチャル交流から持続的な交友関係へ:ポジティブな逸脱者の事例から2023

    • 著者名/発表者名
      竹井光子, 大和えり子
    • 学会等名
      CASTEL/J 2023 日本語教育支援システム研究会
    • 国際学会
  • [学会発表] 「共通語としての日本語」における言語調整のストラテジーとその表現2023

    • 著者名/発表者名
      渡辺文生
    • 学会等名
      CAJLE 2023
    • 国際学会
  • [学会発表] 三者会話におけるあいづち表現と合意形成:母語場面と相手言語接触場面を比較して2023

    • 著者名/発表者名
      吉田悦子
    • 学会等名
      CAJLE 2023
    • 国際学会
  • [学会発表] Repetition in conversation: A Role and Reference Grammar analysis2023

    • 著者名/発表者名
      Mitsuaki Shimojo
    • 学会等名
      The 17th International Conference on Role and Reference Grammar
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi