• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

医療機関におけるわかりやすいサインを考えるービジュアル・リテラシーの視点からー

研究課題

研究課題/領域番号 20K00732
研究機関東京国際大学

研究代表者

岡本 能里子  東京国際大学, 国際関係学部, 教授 (20275811)

研究分担者 臼山 利信  筑波大学, 人文社会系, 教授 (50323225)
本田 弘之  北陸先端科学技術大学院大学, グローバルコミュニケーションセンター, 教授 (70286433)
岩田 一成  聖心女子大学, 現代教養学部, 教授 (70509067)
横田 和子  広島修道大学, 国際コミュニティ学部, 講師 (80434249)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードビジュアルリテラシー / 医療現場 / サインデザイン / やさしい日本語 / マルチリテラシーズ教育 / 多言語多文化共生社会 / 持続可能性 / 安心安全な社会
研究実績の概要

昨年度は、これまでの日本語表現のビジュアル・リテラシーをもとに、病院や医療機関の海外でのサインデザイン研究および日本の病院のサイン研究を収集に着手した。しかし、コロナ感染の広がりによって、研究者それぞれが担当することになっていた国内外の病院や医療関係のサインの調査や対面での研究会開催なども行うことがほとんどできなかった。
代表者が怪我のため通うことになった埼玉県の病院の医療サインや新型コロナ関連の注意書きなどを写真に撮って収集した。またその病院における外国人対応について、担当員からの状況を聞いた。分担者の岩田一成氏が、医療現場での「やさしい日本語研究会」を立ち上げ、youtubeを大学病院やNGOの外国人支援者と共同で作成し、WSなどを数回開催し、主に、「わかりやすさ」についても課題に取り組んだ。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度は、コロナ感染の拡大によって、病院や公共サインの写真収集が進まず、主にネットからの写真やイラストの収集やかかりつけの病院での写真収集にとどまった。また、国内外の資料収集のための移動が叶わなかった。

今後の研究の推進方策

今後は、滞っていた病院や病院に行くまでのサイン撮影を行う。また、ネットの検索のあと、病院に留学生に同行してもらい、スムーズに診察を受け支払いをして病院を出るまでの一連の行動に支障はないか、特にビジュアル要素による誤解やわかりにくさなどの問題点について調査を開始できることとなっている。また、6月の日本言語政策学会では、分担者3名とサインデザインの研究者と医学領域の研究者とのパネルが採択されている。
サインの収集と並行して申請した予定どおり、それらサインについて、大学の留学生に加え、地域の日本語ボラティア教室に通う外国人、病院の外国人、高齢者の方に、サインのわかりやすさや問題点を調査する。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由は、想定していたデータ収集のための出張や学会参加費や出張費がコロナ禍によるオンライン開催によって使用しなかったことによる。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 「移動する子どもの「語り」から見る受け入れ側の課題―多文化に開かれた「選ばれる国ニッポン」を目指してー2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤彰、秦かおり、岡本能里子、榎本剛士、木場安莉沙、オユナーノミン、児島麦穂、中川佳保、張碩
    • 雑誌名

      『相互行為研究⑥―談話とダイバーシティー』

      巻: 2019 ページ: 31-38

  • [雑誌論文] YouTubeを用いた医療者向け教材の発信 : 「やさしい日本語」新型コロナウイルス検査編2020

    • 著者名/発表者名
      武田 裕子、岩田 一成、石川 ひろの、新居 みどり
    • 雑誌名

      医学教育

      巻: 51 ページ: 334~335

    • DOI

      10.11307/mededjapan.51.3_334

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] ビジュアル・リテラシーと日本語能力2020

    • 著者名/発表者名
      山内博之、野田尚史、迫田久美子、近藤彩、新矢麻紀子、岡本能里子、三森ゆりか、山川和彦、加藤好崇、斎藤敬太
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 2020秋 ページ: 68-82

  • [学会発表] 「医療現場における外国人対応の課題-Withコロナ時代の安心安全な多言語多文化共生社会を目指して」2021

    • 著者名/発表者名
      岡本能里子、岩田一成、本田弘之、武田裕子、武山良三
    • 学会等名
      日本言語政策学会
  • [学会発表] 「日本の多言語サインを考える」2021

    • 著者名/発表者名
      岩田一成
    • 学会等名
      日本フランス語学会
  • [学会発表] 「聲にならない」をアートする―「共に在る」ためのことば学―2021

    • 著者名/発表者名
      横田和子、岩坂泰子、岡本能里子
    • 学会等名
      言語文化教育研究学会第7回年次大会 フォーラム
  • [学会発表] ウィズコロナ時代のコミュニケーションを考えるーSDGsの達成に向けて社会言語科学会に何ができるかー2021

    • 著者名/発表者名
      宇佐美まゆみ、村田和代、岡本能里子、三田村仰、山田誠二
    • 学会等名
      社会言語科学会45回大会WS
  • [図書] 未来を拓く教育実践学研究52021

    • 著者名/発表者名
      宮地敏子、多田孝志、和井田清司、横田和子、祐岡武志、髙橋 栄介、松田真希子、青木利樹、田中亮、家﨑萌、松下明日香、嶋耕二、佐囲東彰
    • 総ページ数
      217
    • 出版者
      共創型対話学習研究所
    • ISBN
      978-4-86693-451-8
  • [図書] メディアとことば52020

    • 著者名/発表者名
      秦 かおり、佐藤 彰、岡本 能里子、五十嵐浩司、遠藤薫、片岡邦好、辻大介、坪井睦子、金水敏、劉翔
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4-89476-996-0
  • [図書] 今そこにある多言語なニッポン2020

    • 著者名/発表者名
      柿原 武史、上村 圭介、長谷川 由起子、栄谷温子、岡本能里子、森住衛、臼山利信、芹川京次竜
    • 総ページ数
      168
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      9784874248362
  • [図書] シリーズ話し合い学をつくる3 これからの話し合いを考えよう2020

    • 著者名/発表者名
      村田 和代、佐藤徹、田中富雄、岡本能里子、服部圭子、中川雅道、杉岡秀紀、宗田勝也、佐野亘、森本郁代、香取一昭、野村恭彦、中村香苗、
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      ひつじ書房
    • ISBN
      978-4823410024

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi