研究課題/領域番号 |
20K00744
|
研究機関 | 広島市立大学 |
研究代表者 |
森田 光宏 広島市立大学, 国際学部, 准教授 (30422166)
|
研究分担者 |
鬼田 崇作 同志社大学, 文学部, 准教授 (00611807)
阪上 辰也 広島大学, 外国語教育研究センター, 准教授 (60512621)
高橋 有加 広島大学, 外国語教育研究センター, 助教 (60825222)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 英語教育 / 語彙指導 / 派生接辞 |
研究実績の概要 |
大量の語彙を学び、整理するために派生接辞の知識を活用することは効果的であると考えられるが,実際に、英語学習者がどの段階で、どの程度の派生語知識を 持っているのかについては,研究がほとんどなされていない。本研究では、派生接辞の知識が、日本人英語学習者にどの程度備わっており、どのように伸長して いくかについて包括的な研究を行う。それにより、どの程度の習熟度の学習者に対して、どのような知識に焦点を当てて指導すべきなのかについての基盤となり うる知見を得ることを目的とする。 2021年度も新型コロナ感染症の影響があったものの、学会等がオンラインでの開催となり,資料収集についてはある程度進んだと考える。特に海外の学会やワークショップなどがオンラインでの開催となり,日本から専門的な知識を得ることができ,その点では,予想よりも多様な資料が集まった。2021年度にオンラインでの調査・測定を3回にわたって行い、2022年度はそこで得られた比較的大量のデータを分析するとともに,それらをまとめて学会や論文として公表する予定であった。しかしながら、新型コロナ感染症対策のためのオンライン授業を継続的・非継続的に行う必要があり、教育負担が増加したことにより、分析が思うように進まず、当初予定していた学会発表等を断念することとなった。したがって、2022年度で終了予定であった本研究を1年間延長することで、分析および考察に充てる時間を十分に確保しつつ、精度の高い学会発表・論文へと繋げる予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2022年度は比較的大量のデータを分析するとともに,それらをまとめて学会や論文として公表する予定であった。しかしながら、新型コロナ感染症対策のためのオンライン授業を継続的・非継続的に行う必要があり、教育負担が増加したことにより、分析が思うように進まず、当初予定していた学会発表等を断念することとなった。したがって、2022年度で終了予定であった本研究を1年間延長することで、分析および考察に充てる時間を十分に確保しつつ、精度の高い学会発表・論文へと繋げる予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナ感染症の影響が小さくなり、教育業務が当初予定と同等になったことから、研究時間が確保される見通しである。すでにデータ分析の一部が完了しており、2023年度開催の学会発表への申し込みも完了している。その他のデータについても、同時に分析を進め、2023年度開催の学会での発表を目指すとともに、論文としても公表する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の遅れにより、予定した学会参加を取りやめによる旅費、また、論分校正費についても使用がなかったため、2023年度へと繰り越し、研究発表のための学会参加、および論文校正費として使用する予定である。
|