• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

第二言語習得研究向け認知モデリングのための基礎的研究と探索的データ解析基盤の整備

研究課題

研究課題/領域番号 20K00745
研究機関広島大学

研究代表者

阪上 辰也  広島大学, 外国語教育研究センター, 准教授 (60512621)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード認知モデリング / 第二言語習得 / 探索的データ解析 / コロケーション / 学習者コーパス / ライティング / 英文読解
研究実績の概要

本研究の目的は,英語学習者によって書かれた作文データなどを利用して構築されるコーパスデータや,ある程度の複雑さをもった英文を読解する際に計測される視線にかかわるデータなどの,さまざまなデータを利用して探索的なデータ分析を行い,どのような習熟度にある学習者ならば,どのような英文の書き方をするのか,どのようにして英文の読み方をするのかを明らかにすることである。

2020年度においては,どのようなデータを収集すべきか,探索的な分析手法として何を利用するかの検討を行うため,先行研究の調査や情報収集を中心に行なった。データとしては,さまざまな背景を持った学習者による書き言葉のコーパスデータが多数公開され,一部は無償で利用できることが分かっているが,英文などを読んでいる際のデータが十分に公開されていないことが分かってきた。また,対面式による実験実施を縮小化・中止せざるを得ない状況となる中で,オンライン式での実験方法についても調査を行なった。具体的には,PsychoPyやjsPsychといった無償で利用可能なツールを利用することができること,また,一部をアウトソーシングすることにより,さまざまな調査対象者から効率的にデータ収集を行える手段があることなどが明らかとなった。また同時に,実際に本人が実験に参加しているかどうかの本人確認や実験中の機械トラブル発生時の対応など,オンライン実験の実施やツールの運用に向けての課題も浮かび上がっており,対面式の実験とオンライン実験の長所と短所をさらに調査した上で,以後の調査・実験を進めていく計画である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

現在までに,先行研究の調査を進めているが,情報収集を行うための各種研究会や学会が中止となったことにより,十分な情報収集ができているとは言い難い状況である。また,予備実験の実施を計画していたが,感染症予防のため,対面式での実施が困難となっているために,やや遅れが生じていると判断した。

今後の研究の推進方策

今後は,さらなる先行研究の調査を行うとともに,書き言葉のコーパスや読解データを複数収集し,探索的な分析を行う予定である。また,オンライン実験にかかわる情報収集を強化し,対面式の実験とのデータの質や量の差異についても調査する。その上で,予備実験として,データ収集を行うための実験プログラムの作成と実行を試行する。また,これまでの取り組み結果について,2021年度後半以降での学会発表・論文投稿を計画している。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じたのは,2020年度に開催される予定であった学会や研究会の多くが中止になったことと,対面式の実験を行うことが困難となったためである。次年度においては,初期に,データ解析用のワークステーション購入のために研究費を使用し,7月以降は,実験プログラムの作成や予備実験等への協力者に対する謝礼金支払いのために研究費を使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 図書 (1件)

  • [図書] コロナ禍の言語教育2021

    • 著者名/発表者名
      森田光宏・榎田一路・岩崎克己・天野修一・高橋有加・草薙邦広・阪上辰也・中川篤・鬼田崇作・DAVIES Walter・ FRASER Simon・TANABE Julia・SELWOOD Jaime・吉満たか子
    • 総ページ数
      340
    • 出版者
      溪水社
    • ISBN
      978-4863275539

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi