• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

カタカナ語と和製英語の影響分析に基づいた大学生英語学習者の英語ライティング力養成

研究課題

研究課題/領域番号 20K00758
研究機関東洋大学

研究代表者

阿久津 純恵  東洋大学, ライフデザイン学部, 准教授 (20460024)

研究分担者 小木曽 左枝子  立命館大学, グローバル教養学部, 准教授 (30761548)
片瀬 紅実子  神田外語大学, 外国語学部, 講師 (70511525)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード英語教育 / カタカナ語 / ライティング
研究実績の概要

本研究は、日本語を母語とする大学生英語学習者の英語ライティング力養成のために、カタカナ語や和製英語の適切な導入による汎用性の高い英語ライティングの教育的アプローチ考案を目的としている。特に、日本語で使用されている英語由来のカタカナ語に着目し、英語学習者が産出する英語と日本語のライティングデータからカタカナ語の影響を考察し、カタカナ語を活用した英語語彙学習と英語ライティング指導方法の開発に取り組んでいる。2021年度は、研究の第二段階として、「カタカナ語・和製英語の日英対照リスト化および日英ライティング課題・データ収集条件の設定」と「英語学習者日英ライティングデータおよびインタビューデータ収集」を目標に掲げ、日本語を母語とする大学生のライティングデータを収集し、カタカナ語使用の実態や傾向を調査することで、カタカナ語が英語学習に及ぼしている影響について分析した。さらに、日英ライティングにおけるカタカナ語使用に関する分析をもとに、研究協力学生を対象に、カタカナ語の使用と英語学習との関連についてインタビュー調査を行った。これらの調査・分析の結果、カタカナ語が英語語彙力養成に有効であること、カタカナ語を英語語彙学習に活用するためには品詞に着目した語彙指導が有効であることが示唆された。日英ライティングデータ分析とインタビュー調査をもとに、英語由来のカタカナ語の分類や特徴を活かした英語語彙指導が、英語ライティング力養成に有効であることを検証し、またカタカナ語と英語学習の関連性について、その有用性と問題点について整理することで、今後の研究遂行における課題を明らかにすることができたことは、研究全体のプロセスにおいても大変意義ある成果となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2021年度も、新型コロナウィルス感染症の感染拡大により、研究代表者と分担者の勤務する大学において、授業準備や学内業務が増加し、共同研究として研究計画通りに研究を進捗させる点について困難があり、当初の研究計画よりやや遅れている。しかし、昨年度、作業を完了することができなかった「カタカナ語・和製英語に関する先行研究の検証」については、 英語教育および日本語教育それぞれの観点から分析を完了させることができた。データ収集は、計画通りに実施することが難しい社会情勢が続いているが、新たに分担者を一名追加し、これまでに収集したデータをもとに、さらにアンケートによるカタカナ語使用状況・意識調査および分析を実施する体制を整え、2022年度中に実施・完了させる計画へと案を調整している。

今後の研究の推進方策

2022年度も、研究計画に沿って、段階的に課題を実施し、適宜、学会報告として発表・公開していくことを目指す。これまでの日英学習者ライティングデータおよび研究協力者へのインタビュー調査の分析結果から、カタカナ語・和製英語が英語学習者が共通して抱える問題であるとともに、英語ライティング力養成に有用であることも示唆されている。2022年度は、日本語を母語とする学習者のカタカナ語・和製英語の意識調査を実施し、カタカナ語の使用実態について量的・質的分析を深め、さらに、これまでの収集データと合わせて考察を行うことで、カタカナ語・和製英語を英語ライティング力養成に応用する具体的な教育方法の検討を目指す。

次年度使用額が生じた理由

研究成果を、国内外の国際学会において発表し、論文投稿の機会を得ていくために、成果発表用旅費および学会参加費を計上していたが、新型コロナウィルス感染症の感染拡大などにより、当初の予定よりも研究の進捗が遅れており、また、国際学会の開催時期・形態・参加費などに大きな変更があり、次年度に執行を希望する予算として残額が生じている。次年度以降も、適切な時期にデータ収集・アンケートおよびインタビュー調査などを実施し、さらに研究成果を発表していく計画であり、研究計画に沿って適宜予算を執行していく予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 5件)

  • [学会発表] Raising Awareness of English Loanword Use to Aid in Vocabulary Learning2022

    • 著者名/発表者名
      Sumie Akutsu
    • 学会等名
      The 18th Annual CamTESOL Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Utilizing English Loanwords in Japanese as a Means of Improving English Skills2022

    • 著者名/発表者名
      Sumie Akutsu
    • 学会等名
      The 56th RELC International Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] カタカナ語学習の観点から見た初級・中級教科書の分析2022

    • 著者名/発表者名
      小木曽 左枝子
    • 学会等名
      The International Symposium on Japanese Language Education
    • 国際学会
  • [学会発表] 中級日本語学習者へのカタカナ語の指導2022

    • 著者名/発表者名
      小木曽 左枝子
    • 学会等名
      Practicing Japan - 35 years of Japanese Studies in Poznan and Krakow
    • 国際学会
  • [学会発表] The Use of a Bilingual Essay Corpus to Develop Intercultural Communicative Competence: A Case Study2021

    • 著者名/発表者名
      Sumie Akutsu
    • 学会等名
      The 19th AsiaTEFL International Conference
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi