• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

カタカナ語と和製英語の影響分析に基づいた大学生英語学習者の英語ライティング力養成

研究課題

研究課題/領域番号 20K00758
研究機関東洋大学

研究代表者

阿久津 純恵  東洋大学, ライフデザイン学部, 准教授 (20460024)

研究分担者 小木曽 左枝子  立命館大学, グローバル教養学部, 准教授 (30761548)
片瀬 紅実子  神田外語大学, 外国語学部, 講師 (70511525)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード英語教育 / カタカナ語 / ライティング
研究実績の概要

本研究は、日本語を母語とする大学生英語学習者の英語ライティング力養成のために、カタカナ語や和製英語を用いた英語ライティング力向上を目指す教育方法の提案を目的とし、英語学習者の英語語彙学習と英語ライティング指導への影響と活用方法について、日本語で使用されているカタカナ語・和製英語に着目した分析と検討を行っている。2022年度は、第三段階として、「英語学習者日英ライティングコーパスの分析」と「カタカナ語・和製英語を中心とした英語ライティング指導教材の開発」を目標に掲げていたが、2021年度の第二段階研究計画の未完部分である「カタカナ語・和製英語に関する英語学習者の意識調査のためのデータ収集」を優先し、研究および分析をすすめた。これまでの調査・分析結果に基づきアンケートを作成し、カタカナ語に対する意識と学生の英語習熟度との関係を調査した結果、日本語で使用されている英語由来のカタカナ語に対する認識度は高いが、必ずしも英語力向上に有用であるとは認知されておらず、英語力が高いほど、カタカナ語と英語力の関係性により懐疑的になっている傾向が明らかとなった。和製英語についての意識調査については、カタカナ語と和製英語の相違を意識させる指導案を整理し、カタカナ語を英語語彙力養成に活用するための具体的な英語ライティング指導教材・教育方法の開発については、引き続き検討課題として取り組んでいる。2022度は、これまでの分析結果を国際学会で発表するだけでなく、研究論文としてまとめることができ、一定の研究成果をあげることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2022年度も、新型コロナウィルス感染症に関わる影響や、これまでの研究の遅れなどから、共同研究として研究計画通りに研究を進捗させる点について、引き続き困難があり、当初の研究計画よりやや遅れている。しかし、2022年度に新たに研究分担者を追加したことにより、アンケートによるカタカナ語使用状況・意識調査および分析データ収集・分析を実施・完了することができた。カタカナ語を中心とした、英語学習者の日本語力・英語力の関連性の分析や日英ライティング教育促進のための英語ライティング教材開発については、データ収集・分析を継続中であり、2023年度中に完了させる計画へと案を調整している。

今後の研究の推進方策

2023年度も、研究計画に沿って、段階的に課題を実施し、適宜、学会発表・研究論文として公開していくことを目指す。これまでの日英学習者ライティングデータ分析・インタビュー調査・アンケート調査の分析結果から、英語ライティング力養成に有効な教育的アプローチを検討する。特に和製英語について、英語教育・日本語教育における調査を整理し、カタカナ語・和製英語を英語ライティング力養成に応用する具体的な教育方法の検討を目指す。

次年度使用額が生じた理由

研究成果を、国内外の国際学会において発表し、論文投稿の機会を得ていくために、成果発表用旅費および学会参加費を計上していたが、新型コロナウィルス感染症の感染拡大などにより、当初の予定よりも研究の進捗が遅れ、また、国際学会の開催時期・形態・参加費などに大幅な変更があり、次年度に執行を希望する予算として残額が生じている。次年度は、研究成果をより積極的に発表していく計画であり、研究計画に沿って適宜予算を執行していく予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件)

  • [雑誌論文] 大学生のカタカナ語の知識・使用状況と英語学習におけるカタカナ語に対する意識調査2023

    • 著者名/発表者名
      片瀬紅実子 阿久津純恵
    • 雑誌名

      神田外語大学紀要

      巻: 35 ページ: 153-169

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Utilizing English Loanwords In Japanese as a Means of Improving English Skills2023

    • 著者名/発表者名
      Sumie Akutsu
    • 雑誌名

      RELC Conference Anthology

      巻: 1 ページ: 41-57

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Lexical Analysis of the Near Synonyms2023

    • 著者名/発表者名
      Sumie Akutsu
    • 雑誌名

      The Journal of Human Life Design

      巻: 18 ページ: 5-22

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] カタカナ語学習の観点から見た初級・中級教科書の分析2023

    • 著者名/発表者名
      小木曽左枝子
    • 雑誌名

      Proceedings: The International Symposium on Japanese Language Education:Rediscovering Japanese

      ページ: 91-107

  • [学会発表] A Study of the Near Synonyms in English and their English Loanword Equivalences2023

    • 著者名/発表者名
      Sumie Akutsu
    • 学会等名
      The 42nd Thailand TESOL International Conference 2023
    • 国際学会
  • [学会発表] The Use of University Students’ English Essays and Reflection Comments to Provide More Effective Feedback2022

    • 著者名/発表者名
      Sumie Akutsu
    • 学会等名
      AsiaTEFL-TEFLIN-iNELTAL 2022 Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] University Students’ Awareness Level of English Loanword Usage: English Writing and Questionnaire-Based Data Analysis2022

    • 著者名/発表者名
      Sumie Akutsu, Kumiko Katase
    • 学会等名
      The 61st JACET International Convention
    • 国際学会
  • [学会発表] A Study of University Students’ Awareness Level of English Loanword Usage: Questionnaire-Based Analysis2022

    • 著者名/発表者名
      Sumie Akutsu
    • 学会等名
      The 30th MELTA International Conference
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi