研究課題/領域番号 |
20K00760
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
印 省熙 早稲田大学, 文学学術院, 教授(任期付) (10445702)
|
研究分担者 |
山田 佳子 新潟県立大学, その他, 名誉教授 (10425366)
白 寅英 獨協大学, 国際教養学部, 非常勤講師 (80749945)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 日本語母語話者 / 韓国語学習者 / 誤用防止 / 指導案 / ドリル |
研究実績の概要 |
本研究は、日本語を母語とする韓国語学習者の作文から得られた韓国語の誤用・正用のデータを用い、誤用防止のための指導案と、実践的なドリル問題を盛り込んだ教材を開発し、韓国語教育の現場に貢献することを目的としている。 研究1年目は、研究代表者・研究分担者・研究協力者がそれぞれ、それまでの研究の蓄積を土台に、指導案の項目とその内容の拡充につとめながら、ドリル問題作成のための基礎的研究を進めた。研究2年目は、指導案の修正、補完と並行し、ドリルの試案を作成し、学会発表を通して確認、および問題点の洗い出しを行い、改善された指導案の一部を論文にまとめた。最終年度の今年度は、指導案のさらなる修正、補完とともに、指導案に沿ったドリルの作成を終え、『韓国語誤用防止のための手引き‐作文の誤用データに基づく指導案とドリル‐』(私家版)を完成させた。 当冊子は、語彙編32項目と文法編32項目の合計64項目について、それぞれ「指導案」と「ドリル」で構成されている。「指導案」は、各項目について、実際の学習者の作文から採集した誤用例と、それに関連するテキストや辞書、参考書等の内容を精査してまとめた関連記述、そして、誤用の原因と誤用防止の方法をまとめた指導法で構成されている。「ドリル」はこれら指導案の内容に沿って作成され、韓国語教育や学習の場で誤用防止のための練習問題として利用できるよう、解答欄をブランクにした問題を「ドリル集」として巻末に掲載した。本冊子の完成をもって本研究の目的は達成されたと言える。 なお最終年度は、研究内容のうち、接続形に関する内容の一部をまとめて学会で共同発表したほか、研究分担者により、韓国語と日本語とのズレに着目した学習方法についての論文の執筆が行われた。
|