• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

英語教育における翻訳タスクの開発と検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K00775
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

石原 知英  鹿児島大学, 法文教育学域教育学系, 准教授 (80583559)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードTILT / 英語教育 / 通訳翻訳 / 仲介
研究成果の概要

本研究では、3種類の翻訳タスク(ピアスピーチ通訳演習、字幕翻訳タスク、仲介的なリテリングタスク)を開発し、それらを活用した実践を行った。また、主に言語習得と仲介能力の育成という2つの観点からその効果の検証を行った。具体的な研究成果として、(1) 読解中の翻訳タスクは偶発的な語彙学習を促すこと、(2) ピアスピーチ通訳演習タスクを通して、通訳不安の低減、通訳のパフォーマンス(特にデリバリの側面)の向上、訳すことの認識の深化が促されること、(3) 仲介的なリテリングタスクを通して仲介方略の使用感が増加すること、(4) 字幕翻訳演習を通して訳に対するイメージに変容が起きること等を明らかにした。

自由記述の分野

英語教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、TILTの考え方をベースとした具体的なタスクの例が提案されたこと、またその実践と検証を通して、教室における訳の活用について、その利点と限界の一端が明らかになったことが挙げられる。また、検証の中で、言語習得的な観点に加えて、学習者の訳すことについての認識や、仲介能力の育成(方略の使用)についての検討が進められたことは、これまで英語教育の文脈の中で十分に理解されていない「訳すことは、言語コミュニケーションの一形態(仲介)であり、外国語使用者・学習者に特有の日常的なコミュニケーション行為である」という点についての理解を深めるとともに、これからの英語教育への応用が期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi