• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

言語教育におけるインクルージョンを実現するための当事者駆動型言語学習環境設計

研究課題

研究課題/領域番号 20K00777
研究機関神田外語大学

研究代表者

植村 麻紀子  神田外語大学, 外国語学部, 准教授 (70512383)

研究分担者 山崎 直樹  関西大学, 外国語学部, 教授 (30230402)
古屋 憲章  山梨学院大学, グローバル・ラーニング・センター, 特任講師 (30749049)
中川 正臣  城西国際大学, 国際人文学部, 准教授 (30796280)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードインクルージョン / 言語学習方略 / 当事者駆動 / インクルーシブデザイン / インクルーシブ教育
研究実績の概要

「平均的な学習者」のイメージに基づいて設計されてきた従来の言語学習の方法は、学習者それぞれの認知特性や学習スタイル、母語の違い、障害の有無といった多様性を十分に尊重してきたとはいえない。本研究は、これまで教室の中にインクルードされてこなかった学習者、あるいは教室の中で異質な存在と捉えられがちだった学習者が、言語学習のさまざまなプロセスのどの段階で、どのような困難を感じ、それにどう対処するかを、広い意味での「言語学習方略」の問題であると考え、多様な特性をもつ人々の多様なコミュニケーションのあり方を捉え直し、当事者を「共同研究者」として、「当事者駆動型のインクルーシブな言語学習環境設計」に取り組む。
初年度は新型コロナウイルス感染拡大に伴い、当初予定していた当事者インタビューや各種会合をオンラインに切り替えざるを得なかった。9月6日、視覚障害を持つ日本語学習者への授業実践の経験を持つ教員を迎え、Web会議システムZoomを使った勉強会を開き、またメンバー全員がそれぞれの関心に沿った書籍を読み、概要を紹介し、今後の研究計画も含め討論した。年度最後の3月14日には、「インクルーシブな社会の実現のために言語教育は何ができるか」をテーマに掲げ、JSPS 基盤研究(C)19K00917と共同で、研究集会をオンラインで開催した。9月の勉強会、3月の会合ともに、当日の発表資料は全て「言語教育におけるインクルージョンを考える」と題したサイトで公開している(http://incl4lang.html.xdomain.jp/)。
コロナ禍が収束するまで、引き続きオンライン中心の活動になるので、研究方法や最終成果物の形についても毎月の定例ミーティングで検討を重ねながら、SNSを活用し頻繁に連絡を取りあい、各自、先行研究の文献調査を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究を開始した令和2年度は、新型コロナウイルス感染症流行に伴う各種対応のため、研究の開始が遅れた。さらに、当事者インタビューに出かけることや、研究メンバーが一堂に会し、じっくり時間をかけて討論する時間が取れなかったため、当初の予定より若干遅れ気味である。

今後の研究の推進方策

本研究の眼目は、従来用いられているような当事者インタビューの分析・考察といった研究手法ではなく、当事者駆動型で当事者とともに開発する過程自体を大切にする「インクルーシブ・デザイン」にあるが、障害を持った当事者の場合、感染リスクを避けるために対面で共に活動することが難しい。また、国内外の出張も厳しい状況が続くことが予想される。
上記のような状況に鑑み、当初の研究計画を若干見直し、二年目(令和3年度)は文献調査による論文執筆を中心に進めていく。また、Zoomを用いて複数の当事者とオンラインでの座談会を企画したり、研究テーマに関連する分野の専門家による講演会やシンポジウム、研究メンバー自身が研究テーマに関する読書報告をする会などをオンラインで催す予定である。ワクチン接種が進み、ある程度状況が改善すれば、令和4年の会合やインタビューはFace-to-Faceに切り替えたいとの希望があるものの、感染症の影響がいつまで続くかによって、さらなる計画変更の可能性もある。

次年度使用額が生じた理由

本研究は、当事者駆動型で進めるために、当初予算の大半を当事者訪問インタビューなどに使う「旅費」としていたが、出張には一切行けなかった。コロナ禍収束までは国内外の出張が制限されるため、オンラインでの調査に必要な機材購入を中心に「物品費」などに振り分けていく。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 5件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] [研究ノート]初級中国語のオンラインクラスにおける活動と評価2021

    • 著者名/発表者名
      山崎直樹
    • 雑誌名

      『関西大学高等教育研究』

      巻: 12 ページ: 157-162

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 「対話」が育(はぐく)むわたしの言葉 ―「会話のクラス」の向こう側へ―2021

    • 著者名/発表者名
      古屋憲章
    • 学会等名
      台中日本語教師勉強会オンライン03
  • [学会発表] 日本語教育はインクルージョンとどのように向き合ってきたか―学習者の多様化と多文化共生の間―2021

    • 著者名/発表者名
      古屋憲章
    • 学会等名
      外国語授業実践フォーラム 第20回会合
  • [学会発表] 社会参加のための翻訳を通じた新たな学びの可能性2021

    • 著者名/発表者名
      中川正臣・澤邊裕子
    • 学会等名
      外国語授業実践フォーラム 第20回会合
  • [学会発表] 気づかせるタスク、考えさせるタスク:機械翻訳で実現する「主体的・対話的で深い学び」2021

    • 著者名/発表者名
      山崎直樹
    • 学会等名
      セミナー「ICTを活用した中国語教育」
  • [学会発表] わたしたちが好きな学習者像:各種スピーチコンテストの出場資格に見られる選好2021

    • 著者名/発表者名
      山崎直樹
    • 学会等名
      外国語授業実践フォーラム 第20回会合
  • [学会発表] 日本の地方大学におけるオンライン日本語授業の実践と課題ーLMSとWeb会議ツールの連携ー2020

    • 著者名/発表者名
      古屋憲章
    • 学会等名
      韓国日語日文学会2020年度夏季オンライン国際シンポジウム
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語教育としての対話のあり方ー「教育方法論としての対話」から「対話の場づくり」へー2020

    • 著者名/発表者名
      古屋憲章
    • 学会等名
      韓国日語日文学会2020年度秋季国際学術大会
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語教師の役割はどのように語られてきたか2020

    • 著者名/発表者名
      古屋憲章
    • 学会等名
      韓国日語教育学会・言語文化教育研究学会共同開催2020年度国際学術大会(第37、38回)
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本語教師の役割とあり方をめぐる言説の変遷2020

    • 著者名/発表者名
      古屋憲章
    • 学会等名
      韓国日語日文学会 2020年冬季国際学術大会
    • 国際学会
  • [学会発表] 脳性麻痺を持つ韓国語学習者に関する当事者研究 ー大学文化との接触に焦点を当ててー2020

    • 著者名/発表者名
      中川正臣
    • 学会等名
      2020 世界韓国語大会
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 教什麼和怎麼教ー「覚える」から「考える」中国語教育をめざして2020

    • 著者名/発表者名
      植村麻紀子
    • 学会等名
      2020年第11回東日本漢語教師セミナー
    • 招待講演
  • [備考] 言語教育におけるインクルージョンを考える

    • URL

      http://incl4lang.html.xdomain.jp/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi