研究課題/領域番号 |
20K00782
|
研究機関 | 津田塾大学 |
研究代表者 |
久島 智津子 津田塾大学, 数学・計算機科学研究所, 研究員 (80623876)
|
研究分担者 |
来住 伸子 津田塾大学, 学芸学部, 教授 (50245990)
廣森 友人 明治大学, 国際日本学部, 専任教授 (30448378)
山本 裕一 北海道大学, 情報基盤センター, 助教 (10240128)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | eラーニング / 自律学習 / 協調学習 / 学習者エンゲージメント / ライティング / 自己モニター / 学業援助要請 / 学習ストラテジー |
研究実績の概要 |
2022年度は,自律学習と協調学習の機能を備えた英語ライティングシステムの主な開発を終え,大学の英作文の授業でシステムを運用した。運用後に自律学習促進への効果を見るために,システムによる学習実態と普段の英作文学習法に関する質問調査を行い,メタ認知面の比較分析を行った。調査結果から,学習者は本システム上で他者や自己の英作文から気づきを得て,主体的に学んでいたことが確認された。 本システムは,学習頁と学習者の英作文の分析頁から構成される。学習頁は,支援ツールを利用して作文を書き込める個人領域と,参加者全体の作文の確認やレスポンスを行える共有領域から成り,個人学習と協調学習を主体的に往還できる。また,教員は参加者としてBotを設定でき,アドバイスやモデル文を提示できる。英作文の分析頁では,各自の英作文の使用語彙が自動でレベル別に色分けされるほか,語数,異なり語数,異なり語数/語数,内容語数,内容語数/語数,文数,1文あたりの平均単語数,木の深さの平均の数値もクラス平均と共に自動表示される。それを基に学習者は自己の英作文について省察し記述できる。2022年度は大学の英作文の3クラス(1クラス23~26名)でシステムを運用し,運用後にシステムによる学習実態と普段の英作文学習法に関する質問調査を行った。研究課題は,1)「システムの支援機能・支援ツールは有効に利用されたか」,2)「自己省察から学びを得ているか」の2点である。1)は,ピアの英作文から全体構成などの気づきを得て,自己の英作文に生かしていることが確認された。2)は,普段の学習で自己省察の経験が少ない学生も含めて,大半の参加者が自分の強み,改善点を把握していたことが明らかになった。本システムを利用したライティング活動は,個人学習(課題の作成,自己省察)と協調学習を往還する活動であり,自律学習を促進する働きがあると考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2020~2021年度にシステム開発の遅延があったため,全ての機能を備えたシステムでの授業での運用開始が2022年度10月からとなり,当初の予定よりシステムの運用期間が短くなった。よって,研究期間を1年延長し,より複数のクラスでシステムを運用し,システム利用による自律学習や協調学習の促進への効果をさらに詳しく検証していく計画である。
|
今後の研究の推進方策 |
(1) システムの運用と調査:複数の授業でシステムを運用し,質問紙調査や学習者の英作文の分析を通じてシステムの効果検証を確実に行う。 (2)学会での発表:システムの効果検証について学会等で発表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該研究は,2022年度で終了する予定であったが,システム開発の遅延のためシステム運用期間が不十分で1年延長することになった。2023年度は,システムに不備が生じた場合の修正費と,研究報告に関する学会参加費,図書資料・PC周辺機器などへの費用が生じる見込みである。 物品 80(千円)(図書資料・PC周辺機器)/その他 40(千円)(システム修正費・学会参加費) 計120(千円)
|
備考 |
(1)本研究遂行のためのライティングシステム
|