• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

英語接辞の習得診断テストの開発と接辞の体系学習システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K00784
研究機関東京電機大学

研究代表者

相澤 一美  東京電機大学, 工学部, 教授 (00222448)

研究分担者 折田 充  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (60270386)
片桐 一彦  専修大学, 文学部, 教授 (00337726)
磯 達夫  東京電機大学, 工学部, 教授 (40438916)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード英語語彙 / 接頭辞 / 接尾辞 / 習得順位 / 診断テスト / 体系学習 / オンライン学習
研究実績の概要

今年度は,開発した「Affix Master 10」が,学習者の接辞の習得にどの程度の効果があるかを調査した。具体的には,昨年同様に10回の指導を行い、参加者の接辞の知識を指導の事前と事後で測定し比較することにした。
参加者は工学系大学の学生81名であった。学生は,Affix Master 10を利用して、(1)WebClass(LMS)を用いた接辞に関する動画の視聴、(2)単語学習アプリケーションVOCALSを用いた機械学習の繰り返し、(3)WebClassを用いた学習課題の提出、(4)復習用のオンラインテスト、の順で個別学習を行った。この4段階での復習用のオンライン小テストを含めて各回の学習時間は約40分となった。事前・事後テストには、同一の多肢選択式テストを使用した。テストは各接辞につき2組の問題を準備し、参加者61名全員のスコアを接辞ごとに分析した。
調査の結果, 2つの知見が得られた。第一に、全体的な指導効果は接頭辞では統計的に有意であったが、接尾辞では得点は上昇したものの有意差は認められなかった。第二に、いくつかの接頭辞(anti-, en-, inter-, mis-, post-とpre-)はテスト後の段階で知識量が増加したが、他の接頭辞では事後に有意な効果は認められなかった。接尾語は、-enだけが有意に知識量が向上した。
これらの結果の原因として,接頭辞は単語の意味を変えるので、接頭辞のついた単語は語幹との組み合わせで,意味を手がかりとして覚えやすかった可能性がある。一方、接尾辞は語幹のコアな意味を変化させるのではなく品詞を変化させるので,接尾辞がついた単語の綴りが不規則な綴りになる場合があり,覚えにくかった可能性がある。さらに,今回使用した接辞の知識を測定するテストは,被験者にとって比較的容易だった(正答率66.6%)ため、天井効果につながった。今後の研究としては、より適切な接辞テストを構築し、異なる習熟度の参加者をより多く獲得する必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

仮説に基づく接辞の集中訓練のためのOnline教材「Affix Master 10」を構築するという目的はすでに達成できている。本年度は,さらに提出課題にフィードバック機能を備えるなど,システムの拡充に努めた。接辞の習得度合いを測定するためのOnline版接辞テストは,難易度の面で課題が残った。

今後の研究の推進方策

接辞習得のための集中訓練の事前・事後に実施した接辞のonlineテストにより収集したデータを分析し,テストの信頼性・妥当性,接辞習得のための集中訓練の効果を検証する。課題と残った接辞のonlineテストをさらに改善する。さらに,学会で発表予定の研究を論文にまとめる。

次年度使用額が生じた理由

発表を予定していたアイスランドでの学会がオンライン開催となり,計上していた海外出張旅費のほとんどが不必要となった。2023年度はアイスランドで開催で,現地で参加予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 英語心内辞書の再構築・変容を促進する 語彙学習プログラム ―ネイティブ度診断テスト導入の効果―2023

    • 著者名/発表者名
      折田 充・小林 景・村里 泰昭・相澤 一美・レイヴィン, リチャード・神本 忠光・吉井 誠
    • 雑誌名

      全国英語教育学会紀要

      巻: 34 ページ: 161-176

    • DOI

      10.20581/arele.34.0_161

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Case Study of University Students’ Preferences and Responses to Synchronous Online Classes, Utilizing Bayesian Statistics and Quantitative and Qualitative Text Analysis2023

    • 著者名/発表者名
      片桐一彦
    • 雑誌名

      The Annual Bulletin of the Humanities, Senshu University(専修大学人文科学年報)

      巻: 53 ページ: 133-164

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Systematic teaching of English affixes through the online material Affix Master 102022

    • 著者名/発表者名
      Iso, T., Aizawa, K., Katagiri, K., & Orita, M.
    • 雑誌名

      Intelligent CALL, granular systems, and learner data

      巻: 1 ページ: 185-190

    • DOI

      10.14705/rpnet.2022.61.1456

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 英語心内辞書における名詞の結びつき ―再構築・変容、精緻化2022

    • 著者名/発表者名
      折田 充・村里泰昭・小林 景・神本忠光・相澤一美・吉井 誠・Richard Lavin
    • 雑誌名

      九州英語教育学会紀要

      巻: 50 ページ: 21-30

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Developing an online affix learning system “Affix Master 10”2022

    • 著者名/発表者名
      Iso, T., Aizawa, K., Katagiri, K., & Orita, M.
    • 学会等名
      EuroCALL 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] 熟達度の異なる大学生の英語心内辞書における名詞群の階層構造2022

    • 著者名/発表者名
      折田 充, 村里 泰昭, 小林 景, 吉井 誠, Richard Lavin, 神本 忠光, 相澤 一美
    • 学会等名
      第50回九州英語教育学会佐賀研究大会
  • [学会発表] 英語心内辞書の再構築・変容を促進する語彙学習プログラム ―ネイティブ度診断テスト導入の効果2022

    • 著者名/発表者名
      折田 充, 小林 景, 村里 泰昭, 吉井 誠・Richard Lavin, 相澤 一美
    • 学会等名
      全国英語教育学会第47回北海道研究大会
  • [備考] 東京電機大学 教員情報

    • URL

      https://ra-data.dendai.ac.jp/tduhp/KgApp/k03/resid/S000116

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi