• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

英国 Englicious 文法教育プログラムの分析とローカライズ版の作成

研究課題

研究課題/領域番号 20K00786
研究機関明治大学

研究代表者

久保田 俊彦  明治大学, 文学部, 専任准教授 (80277722)

研究分担者 石井 透  明治大学, 文学部, 専任教授 (30193254)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードNational Curriculum / Englicious / 文法教育 / 学習指導要領
研究実績の概要

英国ナショナルカリキュラム(National Curriculum; NC)を前提とした、英国国内向け文法教育プログラムがEngliciousである。そのユーザーとして想定される英国内の国語教員と、日本国内の英語教員には、養成課程における文法の取り扱いにも差がある(過去からの経緯を含む)。英国ナショナルカリキュラムと「学習指導要領」の差に加え、この教員側の差という観点を反映した、日本の想定ユーザー向けの手引きを作成し、その内容の一部を「英国 Engliciousプログラムの文法記述: 「節」の場合」として公開した。教員向けの実用的なトピックを多く含むEnglicious開発者らによる書籍の翻訳も進行中で、2023年度中の刊行を予定している。またEngliciousの背後にあるICE-GB, DCPSEコーパスそのものを国内向け教育ツールとして評価する活動の一環として、開発者の主催するコーパスワークショップ(オンライン)にインフォーマントを参加させ、フィードバックを評価し、それを反映した手引きを作成。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

COVID-19の影響で、渡航してのEngliciousプログラムの有効性研究を延期し、日本国内で提供するためのマテリアルのローカライズおよび理論的な評価を優先していたため。

今後の研究の推進方策

渡航の実現性は大きく改善されたので、実地調査についても、再計画して実施の予定。一部についてはオンライン視察も併用の予定。進行中のマテリアル作成と連動し、日本国内の教員向けにアクセシブルな情報の提供を行う。

次年度使用額が生じた理由

COVID-19への日本、英国双方の対応により、渡航を伴う実施調査が不可能となり、旅費として計上していた額を中心に、大幅な未執行が生じたため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 英国Engliciousプログラムの文法記述 -「節」の場合-2023

    • 著者名/発表者名
      久保田俊彦
    • 雑誌名

      文芸研究

      巻: 149 ページ: 21-38

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi