• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

副詞辞を選択しない言語の母語話者による英語句動詞の第二言語習得研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00791
研究機関立命館大学

研究代表者

奉 鉉京  立命館大学, 国際関係学部, 教授 (50434593)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード第二言語習得 / 英語副詞辞 / 英語句動詞 / Lemmatic Properties / Parameterization
研究実績の概要

本研究の目的は日本語・韓国語・中国語・独逸語を母語とする話者による英語句動詞類の第二言語習得実験研究を行い、習得難易度と中間言語などを特定し、母語の影響及び学習可能性・教育効果などを検証することである。

本年度は、文献研究としては英語、日本語、韓国語の対照研究を中心に、副詞辞の詳細分析を行った。英語前置詞と副詞辞の理論研究の目的は、Lemmatic properties: ±Directional, ±Physical, ±Dimension, ±Aspectualを含む包括的且つ本格的な理論研究を行っている。LEMMATIC PROPERTIESをパラメーターの観点から、Categorical/Lemmatic Parameterization を提案し、いわば、言語間の違いの基準となる要素として言語習得において非常に重要な役割を果たしていることを検証してきている。具体的に、英語はUniversal LexiconからLemmatic Propertiesが選択され(Selection)、英語素性集(a set of features-English Lexicon)を構成する。しかし、日本語と韓国語はどうなのかを検証している。Feature Level Parameterizationを前提とする新たな見解を取り入れ、理論的研究を行っている。さらに、副詞辞は Morpho-Lexical Level Parameterizationにも深く関わり、「副詞辞」を選択し具現化する言語(英語、デンマーク語)、副詞辞を選択しない言語(日本語、韓国語)はThe Headに含意される現象(Verb-Doubling, not V1+V1, but V1+V2)を選択する。それは、統合的に 動詞+副詞辞はAgree Relation between the head Verb and the complement Adverbial Particleによって統率され、その構成(Construction)が認可されるという言語プロセスを提案しその検証を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本来研究計画に日本での実験研究、韓国における実験を実施する予定だったが、コロナ禍の中で、予定していた対面での実験研究を行うことが全くできなかった。オンラインで実験的に得られた予備実験のデータは実際に有効では無いことがわかった。

今後の研究の推進方策

オンラインで実験的に得られた予備実験のデータは実際に有効では無いことがわかった。英語文章を書かせると予測機能や文法チェックなどの機能により、習得・学習についての測定に至らないことがわかった。よって、理論研究をさらに深めている。日本での実験研究は学内のBCPレベルが0になった時点で積極的に実験研究を行う。さらに、実験研究補助者を募り、実験研究に参加できる被験者確保に努力する。韓国での実験研究は2022年度夏と冬、春休みの時期に行うことを予定している。

次年度使用額が生じた理由

本来なら2021年度に実施する予定の実験研究がコロナ禍日本及び韓国における実験研究を行うことが全くできなかったため、被験者へに礼金、実験研究補助者へに謝金、旅費などの支出が次年度(2022年度)に繰り越された。2022年度に日本及び韓国における実験研究に伴う経費:予備実験、本実験、研究補助者謝金、被験者への礼金などが必要となる。そして、予備実験結果の分析・公開発表に使用する予定。現在、2022年8月スイスで開かれる国際学会「EUROSLA2022」に韓国話者、英語学習・教育理論研究などに関連する研究発表と学会参加を予定している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] A Study on the Intelligibility ofKorean-Accented English : Possibilities of Implementing AI Applications in English Education2022

    • 著者名/発表者名
      Chung Bohyon & Bong Hyun Kyung Miki
    • 雑誌名

      The Journal of AsiaTEFL

      巻: 19 ページ: 197~215

    • DOI

      10.18823/asiatefl.2022.19.1.12.197

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Intelligibility of Korean-Accented English: Effects of Listener’s Familiarity2021

    • 著者名/発表者名
      Chung Bohyon & Bong Hyun Kyung Miki
    • 雑誌名

      English Teaching

      巻: 76 ページ: 33~56

    • DOI

      10.15858/engtea.76.1.202103.33

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Inter-cultural Impeding Factors of Korean-accented English2021

    • 著者名/発表者名
      Chung Bohyon & Bong HyunKyung
    • 学会等名
      AILA2020 Groningen Netherland
    • 国際学会
  • [学会発表] Writing tutorials: A virtual community of practice2021

    • 著者名/発表者名
      Kunschak Claudia & Bong HyunKyung
    • 学会等名
      JALT2021

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi