• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

AIを援用したパフォーマンステスト半自動採点システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K00797
研究機関三重大学

研究代表者

金子 淳  三重大学, 教育学部, 教授 (10331969)

研究分担者 山口 常夫  東北文教大学, 人間科学部, 教授 (80146745)
大槻 恭士  山形大学, 大学院理工学研究科, 准教授 (00250952)
ミラー ジェリー  山形大学, 地域教育文化学部, 准教授 (90455882)
坂口 隆之  山形大学, 地域教育文化学部, 准教授 (10436496)
畠山 研  秋田大学, 教育文化学部, 講師 (10804891)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードAI / 人工知能 / パフォーマンステスト / データサイエンス / 英語 / スピーキング / 評価
研究実績の概要

「AIを援用したパフォーマンステスト半自動採点システムの開発」において、令和3年度は、全研究計画の2年目に当たる。初年度は、パフォーマンステストを採点するためのシステム構築を行った。令和3年度の研究計画は、パフォーマンステストを採点するためのシステムの有効性を検証することである。当初の計画では、中学校や高等学校の学校教育現場において、クラス単位で行う予定であった。しかし、昨年度に引き続き、新型コロナウイルスの感染拡大が続き、その実施が著しく困難になってしまった(加えて、研究代表者が異動により、他県の大学に移り、当初、予定していた中学校や高等学校での実施が難しくなったという事情も生じた)。これを踏まえつつ、その上で、研究を継続するため、柔軟に対応し、取り組んでいくこととした。すなわち、今回、ここで検証することは、システムの有効性であるということに重点を置き、学校教育現場での検証が難しいため、何らかの代替措置が必要である、という必要性に加え、有効に動くかどうかが確認できれば十分であるという許容性もあると考え、すなわち、パフォーマンステストを実施する対象を中学校・高等学校の生徒に限定せず、また、クラス単位で実施することにも限定しない形で、柔軟に検証を行うこととした。具体的には、既存の利用可能な言語データを活用して、検証を行なったり、大学生を対象として実施することなどで検証を行なった。その結果、一部、改善の余地がある点を確認したものの、おおむね、システムの有効性が検証できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和3年度は2年目になるが、2年目の研究計画である、パフォーマンステストを採点するためのシステムの検証を、一部、修正の上、予定通り実施、遂行できた。

今後の研究の推進方策

令和3年度は、開発したパフォーマンステスト半自動採点システムについて、学校教育現場にて、実証実験を行なう予定であったが、令和2年度に引き続き、令和3年度も新型コロナウイルスの感染拡大により緊急事態宣言が出されるなど、学校教育現場での検証実施が難しい状況が生じた。それを踏まえ、当初の計画を一部修正の上、検証を実施し、おおむね良好な結果を得た。今後の研究の推進方策としては、おそらく今年度も昨年度に引き続き、新型コロナウイルスの感染拡大は継続し、容易には終息しないであろうことを想定しつつ、昨年度よりも、より学校教育現場に近似する言語データ等を用いて、さらなる検証ならびに分析を行ない、最終的な報告にまとめていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

「次年度使用額が生じた理由」
新型コロナウイルス感染拡大により、当初予定していた学会出張などがZoom開催に変更になり、旅費として経費を使う機会が著しく減少したことに加え、中学校・高等学校の生徒を対象に検証を行う予定を立てていたものの、感染拡大防止の観点から、学校教育現場の訪問を差し控えざるを得なかったため、そのための旅費を使用する機会もまた、著しく減少したため、そのための経費執行が十分には行われなかったことに由来する。
「使用計画」
上の状況を踏まえた上で、原因不明であるが、現在、使用しているコンピューターが不調気味であること、性能に由来することであるが、機械学習をする際に時間がかかり過ぎること、テクノロジーの進歩が凄まじく、さらに高性能のコンピューターが登場し、それを利用した際、いっそう研究開発の進度が向上することが見込まれること、などを考慮し、新たな使用計画を立て、より高性能の機械学習用コンピューターを研究開発環境に加えることを考えている。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] A Survey of Inquiry-Based Learning for English Study in Yamagata Junior High Schools using Machine Learning (AI) Analyses.2022

    • 著者名/発表者名
      Kaneko, J., Yamaguchi, T., Miller, J., Saigusa, K.
    • 雑誌名

      TOHOKU TEFL

      巻: 10 ページ: 1-13.

    • 査読あり
  • [学会発表] テキストマイニングと単語ベクトルを援用した英米文学研究の試み ハーマン・メルヴィルの『タイピー』を自然言語処理の観点から解釈する2021

    • 著者名/発表者名
      金子淳、大槻恭士、坂口隆之
    • 学会等名
      人工知能学会 2021年度 第35回 全国大会  一般セッション GS-6 言語メディア処理 2021年6月11日(金) 16:00-16:20 J会場 (GS会場 5)
  • [学会発表] 中学校における、英語の探究型学習(探究的な学習)に関する調査研究2021

    • 著者名/発表者名
      金子淳、山口常夫、ミラー・ジェリー、三枝和彦
    • 学会等名
      全国英語教育学会 第46回 長野研究大会  第7室⑪ 11:30~11:55
  • [学会発表] 学習者の視点から検証する、小学校外国語活動-教員養成プログラムの大学生を対象とした 小学生時に受けた外国語活動についての振り返り調査-2021

    • 著者名/発表者名
      金子淳、バトラー後藤裕子、山口常夫
    • 学会等名
      小学校英語教育学会 関東・埼玉大会 (Zoom開催)第1室 ⑨ 14:50-15:20 2021年10月10日(日)
  • [学会発表] 公立学校におけるオンライン遠隔学習(同時双方向のオンライン指導)の調査研究2021

    • 著者名/発表者名
      金子淳、バトラー後藤裕子、山口常夫
    • 学会等名
      日本教育工学会 2021年秋季全国大会  一般研究発表 10月17日(日) 12:30-13:40 4E-ルーム08
  • [学会発表] 機械学習モデル(AI分析)による、理数教育と英語教育の連携を踏まえた、中学校「総合的な学習の時間」調査研究」2021

    • 著者名/発表者名
      金子淳、ジェリー・ミラー、山口常夫、畠山研
    • 学会等名
      大学英語教育学会(JACET)東北支部 2021年度 例会 2021年11月13日(土)Zoom開催

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi