• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

留学の学習効果に関する縦断的研究:学習者のロシア語習得過程と異文化への意識の変容

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K00802
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関大阪大学

研究代表者

横井 幸子  大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 准教授 (70635119)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードロシア語教育 / 多言語教育
研究成果の概要

2020年以降ウィルスや戦争の影響により、ロシア語の学習環境が一変した。日露交流はオンラインになり、交流先もロシアから多言語地域であるロシア語圏に拡大した。それに伴い学習内容もロシア語・文化だけでなく、複数言語・文化を扱う必要性が生じている。本研究では、多言語性をロシア語学習に活かす方法としてトランスランゲージング教授法を検討し、その活用の可能性を指摘した。多言語スペースの構築方法や学習方略を検討し、授業での複数言語の活用方法とその意義,さらに日本のロシア語教育における多言語性について論じることができた.以上のような研究成果を踏まえて、最終年には高校生向けのロシア語の教科書を開発した。

自由記述の分野

ロシア語教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本の高校ではロシアとの地域間交流に根ざしたロシア語教育が続けられてきたが、社会情勢の変化により交流先が旧ソ連圏に拡大しており、多言語・多文化性を踏まえた学習内容への変更が必要となっている。そこでトランス・ランゲージング理論を採用し,ロシア語の授業における複数言語の活用方法とその意義を検討し、高校生向けの教科書を開発した。これは第2外国語教育を多言語教育の枠組みの中で捉え直し実践してみるという新しい試みであり,まだ研究の蓄積が殆どない領域である.本研究により、外国語としてのロシア語教育を多言語教育の枠組みの中で捉え直し、新たに多言語性を活かしたロシア語教授法の開発を進めることができた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi