研究課題/領域番号 |
20K00806
|
研究機関 | 静岡県立大学 |
研究代表者 |
藤森 敦之 静岡県立大学, その他部局等, 教授 (80626565)
|
研究分担者 |
井本 智明 静岡県立大学, 経営情報学部, 講師 (20749296)
Wilson Ian 会津大学, コンピュータ理工学部, 教授 (50444930)
山根 典子 広島大学, 人間社会科学研究科(総), 准教授 (70319391)
吉村 紀子 静岡県立大学, その他部局等, 客員教授 (90129891)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | プロソディ / 産出 / 知覚 / 英語習熟度 / 運動感覚 / ポーズ / 韻律的プロミネンス |
研究実績の概要 |
この研究は、統語と音韻の接点に着目し、プロソディの習得に対する効果的な学習法の開発を目指している。英語母語話者と英語学習者のデータを収集し、それを元に、音声産出とリスニング、音声指導の三つの視点から調査を行った。 音声産出については、英語の音読タスクにおける流暢さに注目して調査を行った。発話スピードが英語力と共に向上し、1文内のポーズの数が学習者により多いことが明らかになった。これは音と文字の対応や音韻と構文マッピングの理解度の向上が、発話の流暢さに影響を与えることを示している。 リスニングについては、関係節の理解に焦点を当て、特にRelativized Minimality (RM) の観点から調査を行った。学習者のリスニング力が関係節の理解に影響を及ぼすことが示唆された。これは先行研究が主にリーディングに焦点を当てていたため、新たな視点からの知見と言える。 音声指導では、フリップドラーニングのアプローチを採用し、教師がバイオフィードバックや音声を視覚化する機器を用いることで、学生の目標言語の発音パフォーマンスが向上することを確認した。 また、学生がCollaborative Online International Learning (COIL) の活動を通じて自身の発話を録画し、オンラインプラットフォームにアップロードする学習方法を導入した。AIによる音声認識フィードバックや他の参加者からのフィードバックを通じて、学生の発音の明瞭さ、抑揚、発話スピードなどの改善が見られた。これらの調査結果は、英語のプロソディの学習法を進化させるための重要な知見となる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度に続きコロナ禍のため調査の実施やデータ収集が当初計画よりも少ないため。
|
今後の研究の推進方策 |
データ収集と分析の量を確保し、実験結果によって得られた研究成果をまとめ、国内外の学会に発表していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナウイルス感染拡大に伴い行動制限があったため実施予定であった実験や参加予定であった学会が中止になった。また、発表予定であった海外の学会などオンライン開催に変更となったため今年度の旅費の使用は来年度に変更とした。
|