研究課題/領域番号 |
20K00806
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 静岡県立大学 |
研究代表者 |
藤森 敦之 静岡県立大学, その他部局等, 教授 (80626565)
|
研究分担者 |
井本 智明 静岡県立大学, 経営情報学部, 講師 (20749296)
Wilson Ian 会津大学, コンピュータ理工学部, 教授 (50444930)
山根 典子 広島大学, 人間社会科学研究科(総), 准教授 (70319391)
吉村 紀子 静岡県立大学, その他部局等, 客員教授 (90129891)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | プロソディ / インターフェイス / 統語構造 / 談話・語用論 / 視覚情報 / 運動感覚 / バイオフィードバック |
研究成果の概要 |
インターフェイスにかかる現象として、統語的「介在効果」を取り上げ、特に目的語関係節における知覚及び産出に問題が生じることを明らかにした。また、物語の音読タスクでは、学習者の英語力と発話スピードに相関があると同時に、習熟度の低い学習者において句境界のポーズ数が多くなることが判明した。このことは音韻と文構造とのマッピングにかかる理解度の向上が発話の流暢さに影響を与えることを示している。さらに、発音指導において、運動感覚を用いた練習、超音波やPraatなど言語音声の調音的・音響的側面を「視覚化」したバイオフィードバックを用いることで、目標言語における発話パフォーマンスが向上することを実証的に示した。
|
自由記述の分野 |
第二言語習得研究
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、言語のモジュール性を仮定した「インターフェイスにおける問題」をさらに広い視野で捉え、「統語および談話が音韻部門とどのように接点を持つのか」というインターフェイス全体の問題に取り組み、第二言語習得のメカニズム解明、より具体的には、英語のプロソディ習得における学習者のつまずきがどのインターフェイスに起因するのかという問題に光をあてる。また、得られた音響・調音に関する視覚情報を活用することで、プロソディの効果的な学習法の開発に貢献する。
|