• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

縦断的コーパスを用いたスピーキング力の発達プロセスと発達要因に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00813
研究機関中央大学

研究代表者

阿部 真理子  中央大学, 理工学部, 教授 (90381425)

研究分担者 小林 雄一郎  日本大学, 生産工学部, 講師 (00725666)
近藤 悠介  早稲田大学, グローバルエデュケーションセンター, 准教授 (80409739)
藤原 康弘  名城大学, 外国語学部, 教授 (90583427)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード英語スピーキング力 / 縦断的コーパス / 学習者コーパス / スピーキングコーパス / 発達プロセス / 発達要因
研究実績の概要

2021年度は引き続き研究文献の網羅的な収集と整理を行った。それと並行して、データの収集と総点検が完了しているデータのうち、①高校生の発話を3年間にわたって継続的に収集した縦断的スピーキング学習者コーパス (Longitudinal Corpus of Spoken English: LOCSE)の分析を行った。もう一方のデータ、②学習者に関するメタ情報は、研究の進行状況を見ながら、これから進める予定である。

全国の中学・高等学校の英語教員が主な読者層であると想定される『英語教育』(大修館書店)に研究成果を全6回の連載記事(スピーキング力と関わる言語項目の発達、スピーキングにおける流暢さと複雑さの変化、スピーキングの自動採点など)としてまとめた。またこの連載では、本科研の研究成果を鑑みながら、スピーキング指導上のポイント(例えば、理由を述べるために使用する'so'を、発話の沈黙を埋めたり、考える時間を作ったりするために使わないようにするなど)を提案した。

国際学会において1件の発表、国内研究会において2件の発表を行った。また英語学習者のスピーキングに関する研究に取り組んでいる他の科研チームと共同シンポジウム(オンライン)を開催し、本科研も研究成果を発表した。そしてこのシンポジウムに合わせ、LOCSEホームページの整備も行った。雑誌投稿論文が1本出版される予定であり、この論文では、L2スピーキングにおける産出語数の増加メカニズムについての分析を行った。その結果、産出語数の増加、つまりはスピーキング能力の発達を予測できる指標として、従属接続詞、等位接続詞、強調詞、名詞、前置詞句、現在形などがあげられることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2021年度に予定していた課題(学習者が辿るスピーキング力の発達プロセスを複雑性の側面から分析する、雑誌『英語教育』に本研究に関する連載記事を掲載する、学会発表を行う、研究論文を出版する)が当初の計画通り進められている。研究成果は、国際学会(オンライン開催)において発表され、国外の様々な研究者、および教育関係者から有益なフィードバックを得ることができた。定期的にミーティングを行いながら、次年度に向けての準備も順調に進められている。

今後の研究の推進方策

昨年度、全国の中学・高等学校の英語教員が主な読者層であると想定される『英語教育』(大修館書店)に研究成果に関する連載記事を掲載することができた。このことにより、教育現場に成果を還元するための視点を、より明確に持ちながら、研究を進めることができた。また国際学会において1件の発表、国内研究会において2件の発表、国内シンポジウムにおいて1件の発表を行っただけではなく、発達指標の特定を試みる雑誌投稿論文が1本完成した。これらの蓄積を弾みにして、今年度はより研究ポイントを絞り込みながら、分析を進める。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルスの影響により、成果発表に関わる国内外の出張、および研究打ち合わせに大きな変更が生じた。状況を見ながら、臨機応変に対応する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Exploring L2 spoken developmental measures: Which linguistic features can predict the number of words?2022

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, Y., Abe, M., & Kondo, Y.
    • 雑誌名

      English Corpus Studies

      巻: 29 ページ: 1-18

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 縦断的スピーキングコーパス(LOCSE)の構築と活用2022

    • 著者名/発表者名
      阿部真理子
    • 学会等名
      Symposium ON Automated Scoring (SONAS)
  • [学会発表] L2スピーキング能力の発達:言語的複雑性からの予測2022

    • 著者名/発表者名
      阿部真理子
    • 学会等名
      英語コーパス学会語彙研究会
  • [学会発表] 日本人英語学習者コーパスにおける文法的複雑性の時間的変化2022

    • 著者名/発表者名
      近藤悠介
    • 学会等名
      英語コーパス学会語彙研究会
  • [学会発表] Identifying developmental indices of L2 spoken English through statistical modelling2021

    • 著者名/発表者名
      Abe, M., Kondo, Y., Fujiwara, Y., & Kobayashi, Y.
    • 学会等名
      Corpus Linguistics (CL) 2021
    • 国際学会
  • [備考] Longitudinal Corpus of Spoken English (LOCSE)

    • URL

      https://sites.google.com/view/locse/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi