研究課題/領域番号 |
20K00814
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
宇佐美 裕子 東海大学, 国際教育センター, 准教授 (20734825)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | コーパス / 言語テスト / 日本の大学入試問題 / 語彙・文法問題 / 英検 / TEAP / TOEFL / TOEIC |
研究実績の概要 |
本研究は、「Exam Corpus」の構築と、コーパスとコーパスの検索・分析技術が言語テスト 分野(言語テスト作成・改良)にどのように応用できるかについて検証している。 2020年度は、1)「Exam Corpus」の構築と、2)コーパスの検索・分析技術を使用した英語検定テストの検証を行った。1)「Exam Corpus」の構築に関しては、(1)英語検定テスト(2000年~2022年の私立大学入試問題、英検の準1級~3級、TEAP、Cambridge English QualificationsのA1~B2、Linguaski ll、TOEFL ITP、TOEICのPart 5の語彙・文法の過去問題を収集し、1問1ファイルに入力し、総数約24,000問を収集した「Exam Corpus」を構築し、(2)各語彙・文法問題に、英語検定テスト名、 技能(語彙/文法)、語彙・文法項目、CEFRレベル、難易度、弁別度、錯乱肢の選択率をタグ付した。また、2)コーパスの検索・分析技術を使用した英語検定テストの検証に関しては、(1)「Exam Corpus」と、コーパスの検索・分析技術(ワードリスト、n-gram、キーワードリ スト、コロケーション等)を使用して、各英語検定テストの語彙・文法問題におけるCEFR レベルごとの頻出の語彙・文法項目を検証している最中である。Exam Corpusのデザインに関して、所属大学の紀要に掲載された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初はコロナ禍で、所属大学における授業形態に関する混乱はあったものの、自宅で過ごす時間が多かったため、研究時間に充てることができ、概ね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度は、1)「Exam Corpus」の構築を引き続き行い、特に(3)頻出の語彙・文法項目から誤用が多いものを選定し、英作文問題を作成して日本人大学生英語学習者の頻出語彙・文法項目の英作文の誤用を収集した「英作文コーパス」を構築する ことを目標としている。また、2)コーパスの検索・分析技術を使用した英語検定テストの検証に関しては、引き続き(1)「Exam Corpus」と、コーパスの検索・分析技術(ワードリスト、n-gram、キーワードリ スト、コロケーション等)を使用して、各英語検定テストの語彙・文法問題におけるCEFR レベルごとの頻出の語彙・文法項目を検証し、(2)同様に、問題文(stem)と錯乱肢に使用されている 語(句)、難易度、弁別度、錯乱肢の選択率ごとに頻出の語彙・文法項目を検証していく計画である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度は、当初計画していた海外での研究や海外での学会発表ができなかったため、大幅に次年度に繰り越すこととなった。2021年度以降は、可能であれば、海外での研究や学会発表、英語論文執筆のための英文校正費用に充てる予定である。
|