• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

グローバル人材の分析と教育・研修モデル

研究課題

研究課題/領域番号 20K00815
研究機関法政大学

研究代表者

鈴木 眞奈美  法政大学, 経営学部, 教授 (60583929)

研究分担者 西川 英彦  法政大学, 経営学部, 教授 (10411208)
安藤 直紀  法政大学, 経営学部, 教授 (50448817)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードグローバル人材 / 多国籍企業 / 英語運用能力 / コミュニケーション能力 / 専門能力
研究実績の概要

令和4年度は、質問票調査の結果をまとめてInternational Business Review (The 2022-2023 Journal's Impact IF is 8.047)に投稿した。審査結果に対応した再投稿のために本研究チームで計6回の打ち合わせをし、再度の審査の結果、11月に出版が決定した(現在はin press)。本研究の独創的な点は、以下の2点である。1)管理職はリテラシースキルが重要で、他方非管理職はオーラルスキルが重要であることを実証的に明らかにした点、2)この結果をmedia synchro-nicity theoryや認知神経科学のbrain-drain modelにより説明した点。さらにこれまでに収集したデータを用いて、外資系企業に勤務する日本人の定職の有無と英語力、コミュニケーション能力、専門能力について分析して、その結果をまとめ、7月にオンラインで開催されたthe 34th Annual Online Conference of the Association of Japanese Business Studies (AJBS)で発表した。この研究では、高いパフォーマンスを発揮する管理職は、英語力、コミュニケーション能力、専門能力が高いことが明らかになった。また5年以内に離職している低いパフォーマンスの管理職は、在職している低いパフォーマンスの管理職に比べて、専門能力が低いことも明らかになった。また令和5年度に実施予定の質問票調査作成のために本研究チームで計11回の打ち合わせをし、精度の高い質問票を作成した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究は、以下の3点を目的としている。(1)多国籍企業で活躍することができるグローバル人材に必要とされる能力について分析する。グローバル人材に必要とされる能力について専門能力、コミュニケーション能力に関する文献調査を実施するとともに、分析に必要な統計手法に関しても先行研究を調査した。またそれらに基づき調査結果を分析し、管理職と非管理職それぞれに必要とされる英語能力の相違をまとめ、国際的学術誌(International Business Review)に投稿し、出版が決定した。(2)必要とされる能力があるにもかかわらず、能力を発揮できない社員(渡り鳥社員)が存在する理由を、英語能力だけではなく他の能力や会社(組織)の特徴も分析対象に含めて明らかにする。多国籍企業海外子会社管理職について、5年以内の離職の有無と、英語能力、コミュニケーション能力、専門能力に関して比較分析した。さらに、これまでのインタビュー調査や先行研究から渡り鳥社員を定義し、渡り鳥社員には多国籍企業にとって有意義と有意義ではない2種類に分類されることを示唆した。その結果を令和4年7月5日に開催されたthe 34th Annual Online Conference of the Association of Japanese Business Studiesで発表した。(3)分析結果に基づき、応用言語学、経営学双方の立場から、特に日本人のグローバル化にとって真に必要な英語教育、研修の独創的かつ革新的モデルを構築する。令和4年度は、本研究の成果をまとめ、発表する段階であり、まだモデル構築には至っていないが、モデル構築に向けてさらに精度の高い研究の準備を行った。

やや遅れている理由
当初予定していた質問票調査について、コロナ下での実施は研究結果にバイアスを生じることが懸念されるため、令和5年度に実施することとした。

今後の研究の推進方策

1) 本研究をさらに発展させるために社会学、心理学など社会科学の基礎分野をはじめ、国際経営、応用言語学、統計学の専門分野に関連する研究の最新動向の文献調査を引き続き実施する。
2) 本研究のこれまでの成果を基にさらに精度の高い質問票の作成、調査の実施、分析を行う。なお、研究の対象は、日本以外の多国籍企業の子会社とする。
3) 研究成果を国際学会で発表し、専門家からの意見や助言を受け、研究成果を論文にまとめる。
4) 研究成果をまとめて、グローバル化にとって真に必要な英語教育、研修の独創的かつ革新的モデルを構築する。

次年度使用額が生じた理由

(理由)コロナウィルス問題発生のため、参加予定の海外での国際学会が参加できなくなったこと、当初予定していた外資系企業インタビュー調査が実施できなかったため。また質問票調査もコロナ禍という特別な状態で実施することは、研究結果にバイアスが生じる懸念があり、できればコロナ後に実施した方が良いと判断したため。
(使用計画)オンラインで開催される学会やコロナ禍が改善されるならば、国内ならびに海外で開催される学会に参加するための参加費として使用予定である。また質問票実施も令和5年度に実施する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件)

  • [雑誌論文] Possibilities for research across disciplines and Japan as a research setting in international business2022

    • 著者名/発表者名
      Manami Suzuki
    • 雑誌名

      Japan MNE Insights

      巻: 8 ページ: 12-16

  • [学会発表] Wataridori managers in multinational enterprises’ foreign subsidiaries: An exploratory study2022

    • 著者名/発表者名
      Manami Suzuki, Naoki Ando, Hidehiko Nishikawa
    • 学会等名
      the 34th Annual Online Conference of the Association of Japanese Business Studies
    • 国際学会
  • [学会発表] Second language motivational self system of advanced learners of Japanese as a foreign language2022

    • 著者名/発表者名
      Manami Suzuki
    • 学会等名
      the 48th Japan Association for Language Teaching International Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] User innovation by lead users in retail stores2022

    • 著者名/発表者名
      Yuya Watanabe, Hidehiko Nishikawa
    • 学会等名
      Open and User Innovation Conference 2022
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi