• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

中学校教員の専門を生かした小学校英語指導法のシラバス開発-CLILを活用して―

研究課題

研究課題/領域番号 20K00818
研究機関東京未来大学

研究代表者

執行 智子  東京未来大学, こども心理学部, 准教授 (10789697)

研究分担者 カレイラ松崎 順子  東京経済大学, 全学共通教育センター, 教授 (40454186)
執行 洋子  東京都立産業技術高等専門学校, ものづくり工学科, 助教 (90789009)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード小学校英語 / 初等英語教育法 / 数学CLIL / 言語使用域 / classroom English / 自主学習
研究実績の概要

2020年度及び2021年度の研究の成果を踏まえ、実践的に数学CLILをするためのシラバス開発と実施、受講生の語彙認識テスト及びアンケート分析を行った。2年目の研究から小学校における数学CLILを実践するためには、教師は「具体的な経験をするための作業に必要な手順や概念をわかりやすい英語で言える」「内容に関わる語彙や抽象的概念を日常の生活に結びつけて英語で説明できる」「児童一人一人の学びに合わせて英語で対話できる」ことが必要であり、そのためには、「教科を学習するために必要な言語を構築する言語使用域」と「教室での社会的活動を操作する言語使用域」のうち、特に後者である「教室での社会的活動を操作する言語使用域」における英語使用の割合が多いことがわかった。この結果を踏まえ、小学校教員養成課程における「初等英語教育法」においてclassroom Englishと数学CLIL実践に必要な英語を学習するプログラム(動画とテスト)を組み入れたシラバスの開発を行った。具体的には、受講生が自主学習できる教材の選定と制作、授業中に行う確認テストの制作、数学CLILの実践方法紹介と模擬授業作成までの手順の考案を行い、これらを組み入れたシラバスを開発し実践した。その結果、受講生の認識語彙は事前事後においてほとんどの項目において増加していた。また、模擬授業において、挨拶、指示・注意などの英語は自主学習したclassroom Englishそのものを活用していた。数学CLIL実践に必要な英語については、自主学習した一部の名詞において活用していた。受講生の事後アンケートには、動画とテストを含むプログラムを初等英語教育法のシラバスで学習することで、自身の自主英語学習についての考察や工夫についての記述が多くみられ、また、本プログラムの経験を授業での活用に活かすことができたことが述べられていた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 小学校教員養成課程における教室で使用する英語力と活用力の向上 のプログラムの効果:配信動画を活用した自主学習と授業中のテスト2023

    • 著者名/発表者名
      執行智子・カレイラ松崎順子
    • 学会等名
      日本英語教育学会・日本教育言語学会第53回年次研究集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi