• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

日英バイリンガルのアイデンティティー研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00821
研究機関摂南大学

研究代表者

田浦 アマンダ  摂南大学, 外国語学部, 准教授 (60388642)

研究分担者 田浦 秀幸  立命館大学, 言語教育情報研究科, 教授 (40313738)
ヒーリ サンドラ  京都工芸繊維大学, 基盤科学系, 教授 (10460669)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードアイデンティティー / 日英バイリンガル / 帰国高校生 / ナラティブ
研究実績の概要

2020年度に海外子女教育振興財団の協力を得て、13人の英語圏からの帰国高校生(東京・名古屋・大阪在住)から英語インタビューデータを収集できた。それぞれの録音データを書き起こしたデータは、先ず量的分析を行い、質的データ分析の指標とする計画であった。その為、2021年度は13人の書き起こしデータを以下の3段階の量的分析に掛けた。量的分析には、(1)SPSS text analytics, (2) NVivo, (3)KH Coderソフトを各段階で用いた。
第1段階として、書き起こしWord fileをSPSS text analyticsソフトで読み込めるようにxlsx化した。そのファイルをSPSS上で読み込み、インタビュー全体の流れと各高校生に特徴的な単語表現を確認した。
次に、NVivoソフトウェアを用いて、各高校生の発話内で高い頻度で出現した単語の抽出を量的に行った。この作業を通して重要語が浮かび上がってきたので、どのような文脈で使用されたのかを同定する第3段階の作業に入った。KH Coderソフトウェアの「トピックの推定」機能を用いて、全単語対象に高頻度語の再確認(NVivo結果との整合性確認)を先ず行った。
膨大な時間を費やしたが、本年度は13人対象のインタビューデータ対象に頻出単語の抽出及びその文脈の抽出まで、計画通り進める事ができた。この段階で13名の帰国高校生の書き起こしデータ間に概ね似通った傾向があると判明した。つまり、似通った高頻出語が抽出された。但し、勿論個人差はあり、また同じ語でも使用されるコンテクストに大きな差が見られた。この結果を基にして、2022年度は、各書き起こしデータを質的に分析し、最終年度である2023年度に、量的・質的分析を統合した考察としてまとめる予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、インタビューデータを各ソフトウェアを用いて、量的分析を進める事ができた。

今後の研究の推進方策

当初の計画通り、インタビューデータを各ソフトウェアを用いて、量的分析を進める事が2021年度に完了できたので、今後は質的分析に取りかかる。

次年度使用額が生じた理由

収集データの分析は予定通り行う事ができたが、それを国際学会で一部発表し、分析の妥当性を専門家よりフィードバックを受ける予定であったが、参加予定の学会にはコロナ禍の為参加できなかった。類似の学会が2022年度に開催予定であるので、参加費・旅費等はそちらに回す。また、量的データ分析は順当に進んだが、質的データ分析は2022年度開始予定であり、その進捗により改めて被験者よりインタビューデータを収集する必要性が発生すると考えられ、その謝金とデータ保管HDD購入費等も翌年回しとした。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Studying Abroad and its Effects on L2 Brain Structures2022

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Taura
    • 雑誌名

      JAAL in JACET (Japan Association of Applied Linguistics in Japan Association of College English Teachers) Proceedings

      巻: 4 ページ: 16-23

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Effect of Fetal Language Experiences upon a Neonate's Perception of L1, L2, and Music: A Preliminary fNIRS Study2021

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Taura
    • 雑誌名

      立命館言語文化研究

      巻: 33, 2 ページ: 209-217

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Exploring Student Failure to Use Smartphones for Language Learning2021

    • 著者名/発表者名
      KENNEDY, Olivia and HEALY, Sandra
    • 雑誌名

      OnCUE Journal Special Issue

      巻: 3 ページ: 34-53

    • 査読あり
  • [学会発表] Individual differences between two Japanese attriters of English in their English proficiency and brain activation: A six-year longitudinal fNIRS study2022

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Taura
    • 学会等名
      The 4th International Conference on Language Attrition (ICLA4)
    • 国際学会
  • [学会発表] How Brain Activation Changes as One Becomes an Expert Interpreter: An fNIRS Study2022

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Taura
    • 学会等名
      The 21st Interpreting and Translation Research Institute (ITRI) International Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Impact of fetus language experiences exerted on a newborn baby: An fNIRS case study2021

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Taura
    • 学会等名
      Virtual fNIRS2021
    • 国際学会
  • [学会発表] Studying Abroad and its Effects on L2 Brain Structures: 3 case studies2021

    • 著者名/発表者名
      Hideyuki Taura
    • 学会等名
      JAAL in JACET 2021
  • [学会発表] The ebb and flow of language proficiency and brain activation: A case study on a Japanese-English bilingual returnee2021

    • 著者名/発表者名
      Amanda Taura & Hideyuyki Taura
    • 学会等名
      13th International Symposium on Bilingualism (ISB 13)
    • 国際学会
  • [学会発表] 応用言語学分野におけるバイリテラシー研究の方向性2021

    • 著者名/発表者名
      田浦秀幸
    • 学会等名
      第1言語としてのバイリンガリズム研究会第23回研究会
    • 招待講演
  • [図書] Development of Innovative Pedagogical Practices for a Modern Learning Experience2021

    • 著者名/発表者名
      HEALY, Sandra
    • 総ページ数
      374
    • 出版者
      CSMFL Publishers
    • ISBN
      978-8194848363

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi