研究課題/領域番号 |
20K00822
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 神戸学院大学 |
研究代表者 |
森下 美和 神戸学院大学, グローバル・コミュニケーション学部, 教授 (90512286)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 言語景観 / 誤用分析 / 異文化コミュニケーション / 外国語表記 / 英語教育 / 観光 / インバウンド観光客 |
研究成果の概要 |
研究開始当初は、COVID-19の影響によりフィールドワークの実施が難しかったが、研究代表者の地元である神戸や世界的観光都市である京都に焦点を当てた小規模調査を無理のない範囲で進めた。2021年度後半には所属大学の在外研究制度を利用し、オーストラリアで約3か月間のフィールドワークを行い、20名以上を対象にインタビューを実施した。その後、台湾国立清華大学のコンピュータサイエンス学部に訪問学者として約3か月間滞在し、これまでに収集した言語景観のデータを教材として活用する方法を検討すると同時に、誤りの事例を含めた言語コーパスを作成し、英文作成支援ツールの共同開発を新たにスタートさせることとなった。
|
自由記述の分野 |
心理言語学、英語教育学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまでは一般的に、教室/実験室内で英語学習者の産出した文字/音声が英語の誤用分析の対象であり、実社会の中で、主にインバウンド観光客を対象に用意された英語表記/音声にどのような誤用があるかについては、英語教育の分野では必ずしも重要なデータとはなっていなかった。本研究における言語景観調査によって、実社会で実際に使用されている誤用例を数多く収集することが可能となり、研究代表者の担当する授業では、すでに誤りの事例を含めた簡単な教材をパワーポイントで作成して使用している。今後は、英文作成支援ツールの共同開発において、当該データを言語コーパスの作成に活用していく。
|