• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

複合動詞パラメータの心理的実在性に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00824
研究機関福岡大学

研究代表者

庄村 陽子 (一瀬陽子)  福岡大学, 人文学部, 教授 (30368881)

研究分担者 團迫 雅彦  九州大学, 人文科学研究院, 専門研究員 (50581534)
木戸 康人  九州国際大学, 現代ビジネス学部, 准教授 (30800841)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード第二言語習得 / 複合動詞 / 回帰性 / 複合パラメータ / 結果構文
研究実績の概要

本研究の目的は、日本人外国語学習者が当該言語の複合名詞と複雑述語構文を習得する際に、Snyder (2001) によって提案された複合パラメータが関係しているかどうかを検証することである。本研究の目的を達成するために、パラメータの値がプラスである言語 (e.g., 英語やドイツ語) および値がマイナスである言語 (e.g., スペイン語) を調査項目にする。3言語を調査することにより、日本人外国語学習者がどのような中間言語を経て外国語を習得するのかを明らかにし、第二言語習得研究と第三言語習得研究における理論の構築に寄与することを目指す。また、本研究は、ヒトの言語に特有な回帰性 (recursion) の特徴を有する複合名詞を当該言語が作り出せるかどうかを研究対象にしている点で、本研究が言語理論研究および生物言語学に重要な示唆を与え、さらには、言語理論の発展への貢献を目指す。
初年度である2020年度は想定外にもCOVID-19の蔓延、緊急事態宣言の発令などにより、対面による研究活動が一切できなくなるという事態に見舞われた。その中でも遠隔会議や文献調査などできる限りの研究活動は進めていたが、当初予定していた活動とはだいぶかけ離れたものとなったことは否定できない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

(理由)上述した通り、COVID-19の影響もあり、当初令和2年度に予定していた調査を実施することができなかった。これまでの実験調査は原則対面で紙を使って実施してきたが、昨今の状況を考慮すると、従来の対面での調査実施をオンラインでの実施に切り替える方向で手法を模索していく必要性を感じている。しかし、こうした状況下であっても文献精査や遠隔システムを使っての共同研究者同士の話し合いなどは実施することができた。

今後の研究の推進方策

一時は感染状況も落ち着いたかのように見えたものの、令和3年度もまたCOVID-19の第4波に見舞われ、居住地域にも緊急事態宣言が出された。対面での調査実施の可能性がまだ見えてこない現在、できることとしてオンラインでの調査実施の可能性を探り始めているところである。まずはIbexFarmなどを使用した調査について十分学ぶと同時に、自分たちの調査目的にあった独自のシステムを開発できないか、話し合いや研究会を進めている。

次年度使用額が生じた理由

上述した通り、COVID-19の影響もあり、当初令和2年度に予定していた調査を実施することができなかったため。しかしながら、調査自体の実施に支障がある訳ではないため、今後の運営に全く問題は無いと考える。今後の使用計画としては、オンラインでの調査実施に伴い技術的なアドバイスを外部に求める必要性が出てくるため、それらに対する費用や調査実施に伴う被験者への謝金などに支出する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Subject Case Marking and Right Dislocation in Child Japanese.2020

    • 著者名/発表者名
      Dansako, Masahiko
    • 雑誌名

      English Linguistics

      巻: 36-2 ページ: 214-226

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Acquisition of Verb-Verb Compounds in Child English and Japanese: An Empirical Study Using CHILDES.2020

    • 著者名/発表者名
      Kido, Yasuhito
    • 雑誌名

      統語構造と語彙の多角的研究―岸本秀樹教授還暦記念論文集―

      巻: 1 ページ: 195-211

  • [雑誌論文] 日本語を母語とする幼児による「ノ」の過剰一般化―修正属格仮説―2020

    • 著者名/発表者名
      木戸康人
    • 雑誌名

      日本語と世界の言語の名詞修飾表現

      巻: 1 ページ: 57-76

  • [学会発表] 「幼児の主語の理解に関する実験について」2021

    • 著者名/発表者名
      團迫雅彦
    • 学会等名
      言語学フェス2021 (Online)
  • [学会発表] Acquisition of Interjection in Child Japanese: A Syntactic Account, 28th Japanese/Korean Linguistics2020

    • 著者名/発表者名
      Dansako, Masahiko
    • 学会等名
      JK 28 (Online)
  • [学会発表] 「日本語の母語獲得における右方転移と主格主語」2020

    • 著者名/発表者名
      團迫雅彦
    • 学会等名
      ワークショップ「言語習得の問題と言語理論」 (Online)
  • [学会発表] 名詞修飾構文「ノ」の獲得2020

    • 著者名/発表者名
      1.木戸康人
    • 学会等名
      第15回 日本英文学会 関西支部

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi