研究課題/領域番号 |
20K00825
|
研究機関 | 鹿児島県立短期大学 |
研究代表者 |
石井 英里子 鹿児島県立短期大学, 文学科 英語英文学専攻, 准教授 (80580878)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 異文化コンピテンス / 異文化学習 / カルチャー・アシミレーター / 適性処遇交互作用(ATI) / 外国語教育 / 個別最適化 / コミュニケーション / Culture Assimilator |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、学習者の異文化コンピテンスを育成する英語教授法の開発とその効果を実証することである。本研究に先立ち予備実験を行い、異文化教育を取り入れた英語教育モデルは、日本人英語学習者の異文化コンピテンスを育むと同時に、英語学習そのものの妨げにならないということを明らかにした。本研究では、異文化学習教材(カルチャー・アシミレーター、 CA)を日本人英語学習者向けに独自に開発し、学習者同士の英語の対話を促す教授法を目指し、実験調査によってCAの最適な教育介入手続きを探る。実験調査では、認知スタイルや動機づけ等の言語学習とコミュニケーションに関連する可能性がある広義の適性を学習者の個人差とし、その個人差と関連づけられる教育介入方法の効果(適性処遇交互作用)を検証する。
2022年度は、本研究の研究方法の中心となる適性処遇交互作用(Aptitude-Treatment Interaction、 ATI)に関するレビュー研究を行い、研究会等で発表した後、研究成果を論文として発表した(石井英里子(2023)「児童生徒の個に応じた指導力ー適性処遇交互作用研究からの小中学校外国語教育への示唆ー」『鹿児島県立短期大学地域研究所研究年報』54, 93-107.)。
また、昨年度に継続して、カルチャー・アシミレーターの先行研究のレビュー研究を中心に学内でできる研究作業を行った。これまでに発表された日本語と英語で書かれた先行研究を全て入手し、現在各論文を整理し、レビュー論文を執筆中、2023年度中の出版を目指している。本研究に関連する教育成果として、高校での出張講義1回を行い、専門性を生かして、地域住民に研究成果を地域に還元した(出張講義『アクティブラーニングで学ぶ英語コミュニケーション』(出張講義『アクティブラーニングで学ぶ英語コミュニケーション』(県立伊集院高校、2022年9月22日実施)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2022年度は,当初の計画では3か年計画の最終年次であったが、コロナ禍の影響を受けて研究計画を3か年から4か年に延長したため、4か年計画の3年次である。
|
今後の研究の推進方策 |
研究プロジェクトとしての進捗状況としては,コロナによって活動が制限されるたため実験調査の実施には至っていないが、2022年度中に実験調査対象学校との調整を済ませた。2023年6月下旬に実施が確定している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度(2022年度)は,当初の計画では3か年計画の最終年次であったが、コロナ禍の影響を受けて研究計画を3か年から4か年に延長したため、4か年計画の3年次であるため。
|