研究課題/領域番号 |
20K00827
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
名畑目 真吾 筑波大学, 人間系, 助教 (60756146)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 英語教育 / リーディング / 視線計測 / 文章理解 / 心理言語学 / 計算言語学 / 自然言語処理 |
研究実績の概要 |
本研究課題の目的は,日本語を母語とする英語学習者が文と文をつなげて文章を理解するプロセスを,文の因果的・意味的な関連に着目し,読解中の視線データの解析を通して解明することである。 研究期間2年目である本年度は,収集した視線計測データの分析及び英文読解教材の分析を行った。まず,視線計測データの分析では,日本語を母語とする英語学習者が短い文章を読解した際の視線計測データについて,英文の読みやすさの指標を主要な変数とした分析を行った。具体的には,英文を読解した際の平均注視時間やサッケード距離,読み戻りや読み飛ばしの頻度について,単語と文の長さに基づく伝統的な読みやすさの指標と,文間の関連度(結束性)に関する指標を含む新たな読みやすさの指標の2種類によって予測できるかを検討した。分析の結果,全ての視線計測データではないものの,伝統的な指標よりも新たな指標のほうが予測に優れるケースが複数確認され,英文読解における処理負荷の予測において文間の関連度が役割を果たす可能性が示唆された。 読解教材の分析では,年少者向けの多読教材を対象に,コンピューターツールによる結束性を観点とした分析を行った。具体的には,教材に付与された読みやすさのレベルを,教材に含まれる文間の語彙や意味の重複,接続詞の出現頻度などの結束性に関わる指標を用いて予測できるかを検討した。分析の結果,文間の動詞の重複,文間の意味的な関連度,時間や順序に関する接続表現,文章内の内容語の繰り返しによって,教材の読みやすさのレベルが予測されることが示された。 これらの研究結果は,意味的な関連を含む文間のつながりが,学習者にとっての英文の読みやすさや処理しやすさの予測に一定の役割を果たすことを示すものである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型コロナウイルスの感染拡大により新規の実験を行うことができなかったものの,既存のデータの追加分析や論文執筆などを行い,概ね研究計画に遅れがないように進めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後はより長い英文を読解した際の視線計測データの分析や,単語や文の特徴と比較した場合の文間の関連度が処理の予測に重要度などを明らかにする分析を行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナの感染拡大により,使用を計画していた旅費が未使用となったため。感染拡大状況に応じて,旅費等に再度配分していく。
|