• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

多読による付随的語彙学習効果を高める要因の究明:効果的な指導提言とともに

研究課題

研究課題/領域番号 20K00829
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

藤井 数馬  長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (50413779)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード多読 / 語彙サイズ / 電子図書 / コーパス / 語彙レベル
研究実績の概要

2020年度は、コロナ対策として勤務先の授業がオンライン授業となった。当時は紙の多読図書しかなく、多読と実証研究の実施が困難になったため、計画を大幅に変更し、以下の二点を遂行した。(1)電子の多読図書を購入し、次年度以降オンラインでも多読指導を行える体制と環境を構築し、(2)多読が付随的語彙学習に与える影響を言語データからも分析できるように、多読の初期段階で使用する主要シリーズのコーパスを作成した。
2021年度には、多くの授業がハイブリッド形態で行われたため、紙の図書と電子図書を併用して多読を行い、前期の最初と最後に語彙サイズテストを実施した。学期の最後には英語の読み方と選書傾向に関する質問紙調査を行った。過去の研究に基づき、多読図書内で出会った未知語を学習者間で共有させる指導を行った。また、前年度の構築したコーパスと一部関連づけ、YLとLexileの相関分析を論文にして、翌年に学術誌で発表した。
2022年度には、授業は週4日が対面、週1日がオンラインで行われた。対面で行った2クラスにおいて、多読を採り入れ前期の最初と最後に語彙サイズテストを実施し、学期末には前年と同じ質問紙調査を実施した。また、前年度の実証研究による語彙サイズの変化を、多読量、英語の読み方、元々の語彙サイズの観点から分析を行い、その結果を2019年度に行った結果と比較した。さらに、前年度のデータを活用し、図書媒体(紙か電子)の選好が語彙サイズの伸長や英語の読み方に与える影響を論文にまとめ、翌年に学術誌で発表した。
1年延長した2023年度には、なるべく多くの語数を読ませる指導を行った2019年度と、未知語への注意を高める指導を行った2021年度の間で、語彙サイズ伸長と英語の読み方の差を分析し、論文にまとめ査読審査を受けている。また、コーパスを使った研究を進め、2024年に学術誌で出版されることが決まった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Effects of book medium preferences in extensive reading on learners’ reading volume, vocabulary size, and reading strategies: A case study from a hybrid class2023

    • 著者名/発表者名
      Fujii, K.
    • 雑誌名

      The Language Teacher

      巻: 47 ページ: 3-10

    • DOI

      10.37546/JALTTLT47.4-1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Differences in grammar and vocabulary between graded and leveled readers2023

    • 著者名/発表者名
      Fujii, K.
    • 学会等名
      The Sixth World Congress on Extensive Reading
    • 国際学会
  • [学会発表] 中学校における適切な多読図書の研究―語彙レベルの観点から―2023

    • 著者名/発表者名
      藤井数馬
    • 学会等名
      日本多読学会年会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi