研究課題/領域番号 |
20K00836
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
立松 大祐 愛媛大学, 教育学部, 准教授 (10756828)
|
研究分担者 |
池野 修 愛媛大学, 教育学部, 教授 (70294775)
多良 静也 高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授 (00294819)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 統合型言語活動 / アクティブ・ラーニング / 話合い活動の談話分析 / 英語使用状況調査 |
研究実績の概要 |
本研究の目的の一つ目は、リテラチャー・サークル(LC)の話合い活動は中学生の英語使用にどのような影響しているか、英語使用の実態と課題を把握し、LC指導方法の改善を図ることである。愛媛大学教育学部附属中学校3年生の授業において、LCを実施し約15分間の話合い活動を録画し分析を行った。分析は1グループの4回分の会話語数と、各生徒(役割)のターンテイク数、1語発話数、2語発話数、句発話数、文発話数、日本語使用数の点から行った。LCを重ねることにより、総じて会話語数やターンテイクが増加する傾向が見られた。同時に、各生徒のコミュニケーション志向や体調なども発話に大きく影響する可能性があることも確認できた。それらに加え、話合い活動の談話分析を行ったところ、既習の事項を活用して自分の思いや考えを伝える深い学びが実現できていることが確認された。 研究目的の二つ目は、話合い活動における英語使用の複数年調査から、LC活動における目標となる英語使用のベンチマークを各学年で設定することである。本年度の中学3年生の実践から、中学3年生の2学期における4人グループの15分間の会話では、800語から1,000語程度の語数、文発話は100文程度が産出されると推定することができた。これらの数値は、他のグループとの比較を重ねてさらに精緻化していくべきものである。 本年度は、これまでのLC指導モデル開発の成果を教員研修において還元することができた。愛媛県教育委員会、松山市教育委員会での研修、愛媛大学教職大学院と松山市教育研修センターでの大学連携セミナーにおいて研修を企画し、地域の教員にLC指導のためのワークショップを行った。さらに、これらの成果をホームページで公開することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2020年度は新型コロナウイルス感染拡大により、全国の学校が一斉休校を行った1年であった。本研究では中学校の授業を対象に実践と観察を行うことが中心になるため、各学校に訪問することが難しい状況になってしまったことが「やや遅れている」と回答する大きな理由である。 しかしながら、休講措置後には、愛媛大学教育学部附属中学校の3年生の授業では、積極的にリテラチャー・サークルを活用した指導を進めていただいた。生徒は4人グループになり15分間の話合い活動をする際に、360度カメラによって撮影し映像と音声をデータの形で残すことができた。グループのメンバーを固定したリテラチャー・サークルは4回実施することができた。現在は、すべての実施回において15分間の撮影が成功しているグループの話合い活動の文字起こしをしている。文字起こしのデータは、各生徒の発話語数、ターンテイク数、一語発話、2語発話、句発話、文発話、日本語使用数の7項目に分けて整理している。発言する生徒を特定しながらの文字起こしにはかなりの時間がかかるため、データの処理完了には至っていない。 また、話合い活動の文字起こしにより、各グループで何をトピックにし、どのような反応で話を継続しているのかを可視化することができている。この談話分析から、本言語活動は主体的・対話的で深い学びの実現に資するものであると考えることができる。しかしながら、まだすべてのグループの文字起こしができていないため、得られて結果を一般化することはできない状態である。 上記を含むリテラチャー・サークル実践についての情報をホームページで発信し、指導のための情報提供を行っている。 アメリカやオーストラリアでのリテラシー教育の実践観察は新型コロナウイルス感染拡大のため実施できていない状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
まずは、すでに録画済みである話合い活動の文字起こしをしてデータを分析することである。複数のグループ分のデータにより、生徒の話合い活動における英語使用状況を明らかにし、中学3年生で本言語活動を行う際に参照できる英語使用の指標を示すようにしたい。 次に、すでに指導方法のモデルは論文とホームページで提案しているので、本取組を低学年でも実施できるよう実践協力教員を支援したい。低学年での実践の際にも360度カメラを稼働させて話合い活動のデータを蓄積し、学年ごとの指標となる数値を提案できるようにしたい。 3つ目として、リテラチャー・サークルの指導方法を教員研修等に取り入れることである。これまでに愛媛県教育委員会、松山市教育委員会の教員研修においてワークショップなどを実施してきている。また、リテラチャー・サークル指導を啓発するためのホームページを開設した。今後はさらに、大学での地域連携のための講座等を担当し、本言語活動に興味をもち指導できる人材の育成にあたりたい。 4番目に、英語を母語とする国々で行われているリテラシー教育の実践方法をわが国の英語教育に応用することである。リテラチャー・サークルの手法はその例であるが、そのほかにも英語を読んで話合いを行う言語活動は多く実践されている。現在は海外渡航はできないが、これまでの調査で得た研究者のネットワークと文献調査によって、情報集を行い、日本に導入できるものを提案したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度は新型コロナウイルス感染拡大の影響を受け、研究協力校での授業観察が難しい期間があり、十分にデータの収集ができず、文字起こしをする業務を委託することができなかったったことが影響している。同様に、外国出張が禁止されたため、観察予定であったアメリカやオーストラリアでのリテラシー教育の教室に訪問することができなかったためである。 2021年度は政府による緊急事態宣言が発出されない限りは、地域の研究協力校での実践研究に参画できる予定である。したがって、データを文字起こしする業務の発注をすることができると思われる。ただし、研究協力をしていただいている教員の人事異動や校内での担当学年により、実践研究の量が増減する可能性はある。 360度カメラなどの物品は別の財源から購入することができた。 国内旅費と外国旅費については、国内学会についてはオンラインでの実施がすでに決まっている。新型コロナウイルスのワクチン接種状況と渡航許可により、アメリカやオーストラリアの教室への訪問または学会への参加を行う予定である。
|