研究課題/領域番号 |
20K00836
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
立松 大祐 愛媛大学, 教育学部, 教授 (10756828)
|
研究分担者 |
池野 修 愛媛大学, 教育学部, 教授 (70294775)
多良 静也 高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 教授 (00294819)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | リテラチャー・サークル / 指導法の開発 / 中学生の英語使用状況 / ICT機器の活用 |
研究成果の概要 |
リテラチャー・サークル(LC)の話合いにおける中学3年生の英語使用状況を分析し、中学校での指導の際に教員が参照できるデータを示した。また、生徒は英文トピックを自分の経験などにつなげ、自分の考えや意見を伝え合うなど深い学びを実現している。GIGAスクール構想により学校のICT環境が整備され、ICT活用のLC指導へと発展し、「対話のための自己評価ツール」と「全員での質問づくり」を加えた、新しいLC指導モデルを提案し実践した。最終年度には遠隔地の学校とオンラインLC交流学習を実現できた。リテラチャー・サークル研究会HPでは、指導の参考になる情報を動画にして内容の充実を図り、指導方法の普及に努めた。
|
自由記述の分野 |
英語科教育学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
英語教育におけるLCの実践研究は、学習指導要領で求められる主体的・対話的で深い学びを実現する言語活動の開発に資するものである。生徒が英文を読み、自分ごととして話し合うLCなどの言語活動の研究は国内では限定的であり、本研究で得られた成果は、対話的教育の実践の発展及び生徒の当事者意識涵養、学習者エンゲージメントの研究、英語コミュニケーション能力向上の研究に貢献することが期待される。また、LC指導法の見直しは、中学校での実践観察を通して実現したものであり、理論と実践の往還が進んでいる例と言える。研究成果をHPで発表することにより、実践者の増加と当言語活動の普及が期待される。
|