• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

これからの英語教育で期待される論理的思考力の探求とその教育手法・効果測定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K00841
研究機関杏林大学

研究代表者

八木橋 宏勇  杏林大学, 外国語学部, 准教授 (40453526)

研究分担者 花崎 美紀  法政大学, 情報科学部, 教授 (80345727)
吉川 厚  東京工業大学, 情報理工学院, 特定教授 (50444120)
花崎 一夫  東邦大学, 薬学部, 教授 (40319009)
菊池 聡  信州大学, 学術研究院人文科学系, 教授 (30262679)
多々良 直弘  桜美林大学, リベラルアーツ学群, 准教授 (80383529)
藤原 隆史  松本大学, 教育学部, 准教授 (10824097)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード英語教育 / 論理的思考力 / 効果測定テスト
研究実績の概要

本研究は、英語学修を通して論理的思考力を伸張させる教育手法とその効果測定テストの開発を目標とし、①「論理的思考力とは何か」を精確に突き止めること、②英語学修を通して論理的思考力を育成する教育的手法を開発するために「どのようにしたら論理的思考力を伸ばすことができるのか」を探求すること、③教育効果の適切な測定を目指すため「論理的思考力の伸張をいかに測定するか」を導き出すこと、以上3つの問いに最善解を与えることを目指している。
2022年度は、「ウェブ実施する世界規模のテスト」や「インタビュー調査を含む現地実施のテスト」(内円圏:イギリス、外円圏:マレーシア、拡大円圏:日本)のベースとなる「英語による論理的思考力テスト」の精査とさらなる改良、およびテストの多言語化に向けた取り組みを行いつつ、同テスト改良と本研究プロジェクトの総括に必要な高等学校の『論理・表現』における各種データ(e.g. 教科書をどのように用いた授業が展開されているか、論理・表現に関わる能力をいかに評価しているか等)の収集と分析を継続した。
また、英語と日本語における「好まれる談話展開」という観点から論理・表現に関わる能力を涵養することを企図した英語ライティング教科書の執筆を行っており、次年度中に刊行できる見込みである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究プロジェクトは、高等学校の新しい外国語科目『論理・表現Ⅰ~Ⅲ』に関する教育手法および成果測定の手段を開発することを企図し、コロナ禍以前に計画されたものである。「ウェブ実施する世界規模のテスト」や「インタビュー調査を含む現地実施のテスト」(内円圏:イギリス、外円圏:マレーシア、拡大円圏:日本)の開発および実施が大幅に遅れ、高等学校においてはすでに当該科目が導入済みとなっており、研究計画全般を大幅に見直す必要が生じた。
高等学校の新しい教科書『論理・表現』や、全国の大学入試問題がどのような能力を測るように設計されているか、といった分析については、成果の公表に向けて個別研究を積み重ねており、順調に進展している。あわせて、現在までの研究成果を基盤に、英語と日本語という言語レベルにおける論理・表現の相違を意識化させ、英語における好まれる談話展開を涵養させることを企図した英語ライティング教科書の執筆は順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

上述のように、本研究プロジェクトの研究計画を立案した当初には予測しえなかった事態が長期間に渡って生じたことにより、「ウェブ実施する世界規模のテスト」と「インタビュー調査を含む現地実施のテスト」(内円圏:イギリス、外円圏:マレーシア、拡大円圏:日本)のベースとなる「英語による論理的思考力テスト」の開発および多言語化が大幅に遅れている状況にある。
本プロジェクトは、研究代表者のもとに2つの班(「論理的思考に関する要因特定・教育手法開発・実施班」と「論理的思考に関する効果測定法開発・実施班」)を置き分業制を敷いてきたが、作業効率を加速させるため、業務分担の発展的見直しを行い、できるだけ早期の完成・実施、研究成果の取りまとめを目指す。

次年度使用額が生じた理由

本研究プロジェクトで重要な位置を占める「ウェブ実施する世界規模のテスト」と「インタビュー調査を含む現地実施のテスト」(内円圏:イギリス、外円圏:マレーシア、拡大円圏:日本)の開発と実施が大幅に遅れていることから、設備備品費・旅費・人件費・謝金のいずれにおいても支出が繰り越しとなっている。今後は、研究計画を全般的に見直しつつ、研究成果の発信を含め、順次支出する予定である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (7件) (うちオープンアクセス 5件、 査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件)

  • [雑誌論文] 英語ネイティブスピーカーの視点による前置詞ofの二つの矛盾点についての一考察2023

    • 著者名/発表者名
      Sean Collin Mehmet・藤原隆史・加藤鉱三
    • 雑誌名

      松本大学研究紀要

      巻: 21 ページ: 51-56

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] メディア報道のレトリック : 新聞報道からデジタル時代のメディア報道まで 多々良 直弘2023

    • 著者名/発表者名
      多々良直弘
    • 雑誌名

      文体論研究

      巻: 69 ページ: 15-28

  • [雑誌論文] サーストン法を用いた英語前置詞inの周辺的事例の意味的距離に関する一考察2022

    • 著者名/発表者名
      藤原隆史
    • 雑誌名

      地域総合研究

      巻: 23 ページ: 101-111

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 前置詞inのイメージスキーマを再考する ―トラジェクターとランドマークの関係性を中心に―2022

    • 著者名/発表者名
      藤原隆史
    • 雑誌名

      教育総合研究

      巻: 6 ページ: 121-128

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 社会的相互作用としての「おたく」ステレオタイプ2022

    • 著者名/発表者名
      菊池 聡
    • 雑誌名

      心理学の諸領域

      巻: 11 ページ: 55-58

    • DOI

      10.60186/hpsj.11.1_55

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 疑似科学を題材とした批判的思考促進の試み2022

    • 著者名/発表者名
      菊池 聡
    • 雑誌名

      国民生活研究

      巻: 62(2) ページ: 22-37

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 人はなぜ陰謀論にハマるのか2022

    • 著者名/発表者名
      菊池 聡
    • 雑誌名

      Journal of Japan Skeptics

      巻: 30 ページ: 13-23

  • [学会発表] 英語前置詞の中心義と周辺義における言語使用者の概念化についての一考察2022

    • 著者名/発表者名
      藤原隆史
    • 学会等名
      第51回中部地区英語教育学会福井大会
  • [学会発表] フルオンライン学習環境でのオンライン討論参加による批判的思考態度育成への学習者特性2022

    • 著者名/発表者名
      中山実・菊池聡・山本洋雄
    • 学会等名
      日本心理学会第86回大会
  • [学会発表] The Semantics of Should Revisited2022

    • 著者名/発表者名
      Miki Hanazaki &Kazuo Hanazaki
    • 学会等名
      19th International Conference on Language, Literature, Culture, & Education
    • 国際学会
  • [学会発表] ことわざの創造的使用と辞典―メンタルコーパスを豊かにするためのデータベース―2022

    • 著者名/発表者名
      八木橋宏勇
    • 学会等名
      ことわざフォーラム2022シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] インタラクションと表現のバリエーション―“the reason is because”と“the reason being”を中心に―2022

    • 著者名/発表者名
      八木橋宏勇
    • 学会等名
      日本英文学会関西支部第17回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] メディア報道におけるインタラクションの分析 ―言語学においてインタラクションを分析する意義を求めて―2022

    • 著者名/発表者名
      多々良直弘
    • 学会等名
      日本英文学会関西支部第17回大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi