• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

専門分野の教育を支える言語変種「学術ドイツ語」の習得:「読み」を焦点に

研究課題

研究課題/領域番号 20K00844
研究機関中央大学

研究代表者

林 明子  中央大学, 文学部, 教授 (60242228)

研究分担者 羽根 礼華  中央大学, 文学部, 准教授 (50757789)
坂本 真一  立教大学, 外国語教育研究センター, 准教授 (50847837)
川喜田 敦子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (80396837)
西出 佳詩子  大阪大学, 言語文化研究科(言語文化専攻), 講師 (90817066)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード学術ドイツ語の習得 / テクスト分析 / 音声分析 / 分析的読み / 音読 / 史資料の教材化 / 授業実践 / 言語学・歴史学・文学分野の協働
研究実績の概要

今年度は、昨年度実施の活動の成果報告と、分野別・分野間協働の作業が中心となった。成果報告として、語学としての学術ドイツ語から専門分野での学びへの橋渡しとなる授業科目「ドイツ語原書講読」における授業実践結果とそこから得られた知見を、「分析的読みの一助としての「音読活動」-学術ドイツ語の読解に向けた授業実践-」中央大学人文科学研究所『人文研紀要』99号に発表した。また、学術言語という言語変種の大学教育全体における位置付けについて考察し、国際会議(第16回EAJS国際会議オンライン開催)で、How to learn Japanese and German as a “scientific language”? と題して報告した。学術ドイツ語を広義に捉え、ドイツ史・ドイツ現代社会の話題を取り上げ、使用される言語やその文脈について論じ、ドイツ語教育から専門教育への移行期の教材としての活用に向けた実践、並びにカリキュラムを考える上での試行として位置づけた報告もある。「自国史を越えた歴史教育」(中央大学出版部『読書する知性「本づくり」演習成果』)「2021年連邦議会選挙から考えるドイツの現在」全学共通科目/全学共通カリキュラム言語B連続企画「世界を知ろう!」(講演会、立教大学)である。
学術ドイツ語の習得を考えるにあたって、一歩手前の段階での基礎作りに通じる初級クラスでの読みの観察・分析・考察も実施した。研究成果を「ジグソー法を活用してテクストを読む―ドイツ語初級クラスでの授業実践―」にまとめ、発信準備の最終段階にある。また、ドイツやその他世界のドイツ語教育を視野に入れることも重要であるため、DAAD(ドイツ学術交流会)の大規模プロジェクト“Dhoch3”の本研究課題への応用の可能性という視点から、DAAD東京事務所から専門家を招いてオンライン・ワークショップを実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナ感染症ウイルスの影響は色濃く残るものの、オンライン方式で開催された国際会議に参加・発表したり(昨年度延期されたもの)、オンラインでワークショップを開催したりすることが可能になった。また、昨年度の授業実践等を経て得た知見を、研究成果としてまとめ、発信するなどの活動に結びつけることができた。更なる発展を視野に来年度に向けての準備体制も整った。

今後の研究の推進方策

今年度着手した「分析的読みの一助としての音読活動」に関するモデル音源の音声分析・分析結果と学生の気づきとの関連性を検証する作業を継続・終了させ、成果を発表する。同様に、歴史学分野の授業の中でドイツ語で書かれた「史料」をどう扱うか、導入文献および生の史料を扱うケースの双方を視野に歴史学と言語学の協働作業のもと、教材化に向けた分析結果の整理と提言をまとめる予定である。学生の「気づき」については、前述の音読に関連する作業とは独立して、統計的手法に則った分析についても試みる。
最終年度でもあるので、総まとめとして、口頭で広く研究成果を発表する機会を年度内に設け、意見交換を行いたいと考えている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 2021年連邦議会選挙から考えるドイツの現在2022

    • 著者名/発表者名
      川喜田敦子
    • 雑誌名

      『全学共通科目/全学共通カリキュラム言語B連続企画 世界を知ろう! 2021年度講演会筆録』(立教大学全学共通カリキュラム運営センター)

      巻: ー ページ: 4-23頁

  • [雑誌論文] 分析的読みの一助としての「音読活動」 -学術ドイツ語の読解に向けた授業実践-2021

    • 著者名/発表者名
      羽根礼華・林明子
    • 雑誌名

      人文研紀要(中央大学人文科学研究所)

      巻: 99 ページ: 81-108頁

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 自国史を越えた歴史教育2021

    • 著者名/発表者名
      川喜田敦子
    • 雑誌名

      中央大学文学部実践的教養演習第1部門2020読書する知性「本づくり」演習成果(中央大学出版部)

      巻: ー ページ: 14-26頁

  • [学会発表] How to learn Japanese and German as a “scientific language”? in Panel: Japanese scientific language in the global age.2021

    • 著者名/発表者名
      HAYASHI, Akiko
    • 学会等名
      16th International Conference of the European Association for Japanese Studies, 24-28 August 2021, Ghent University (Belgium).
    • 国際学会
  • [学会発表] 2021年連邦議会選挙から考えるドイツの現在2021

    • 著者名/発表者名
      川喜田敦子
    • 学会等名
      全学共通科目/全学共通カリキュラム言語B連続企画「世界を知ろう!」ドイツ語講演会(立教大学、2021年12月20日)
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi